錆止め塗料の効果は?防錆塗料の効果/浜松市の外壁塗装専門店グラフィティー
2020.05.19 (Tue) 更新
こんにちは
浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店グラフィティーです(*^^*)/
1.素材に合った選択が重要!錆止め塗料の効果
これまで、様々な錆止め塗料を紹介してきましたが、そもそも錆止め塗料はどれくらい効果があるのか?その効果について紹介します。
1-1.錆止め塗料の効果とは?
錆止め塗料の効果を発揮するために必要な作業がケレンという作業です。ケレンとは錆止め塗料を塗る素地(塗装されていない部分)の錆や汚れを落とし、表面にキズをつけて塗料の密着をよくする作業です。素地の調整を怠り錆が残ったままでは錆の進行を抑えることができず、どんな高性能な錆止め塗料を塗っても効果を発揮できません。
近年、錆止めは変性エポキシ樹脂系のものが高性能でよく使われます。しかし、エポキシ樹脂系は紫外線に弱いので仕上げ材として屋外の建物に塗るには向きません。ですから、耐候性の良い塗料を上塗りするのが一般的です。
まとめると、錆止め塗料を使用して錆を抑えるには、ケレン作業でしっかりと既存の錆を落とし、耐候性の高い塗料を上塗りとして塗ることが大事です。
例外として、工具が入らない部位や騒音が出せないなどの理由から、十分なケレンができない箇所には錆の成長を止める塗料を塗る場合があります。
一般的に錆止め塗料を塗る場合はケレン作業で鋼面が露出するまで研磨する必要がありますが、ケレン不要で塗れ、防食ができる塗料も開発されています。
1-2.錆止め塗料を塗る箇所
錆止めを塗る箇所は、素材が鉄である金属屋根・鉄鋼構造物・階段の手すり、また亜鉛鉄板、アルミニウム、ステンレスにも塗ることができます。
1-3.錆止めを塗るタイミング
一般的な合成樹脂塗料で塗った鉄部は屋外で3~4年、屋内で5~6年程度で光沢がなくなり、チョーキングという現象が現れ、錆が発生してきます。
錆が進行すると腐食してしまい危険ですので、上記の症状が現れたら早めに塗り替えと錆止めを行うことが鉄部を長持ちさせるポイントです。
1-4.最適な錆止め塗料の選び方
これまで、様々な錆止め塗料を紹介してきましたが、種類が多く、どれを選択すればよいのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。
実は錆止め塗料は素地の状態や塗る場所などによっても適切なものが異なり、一概にどれが良いという答えは出せません。
ですので、例として樹脂、溶剤の種類から、鉄部の錆止めによく使用されるケースについて説明いたします。
錆止め塗料の現在の主流でいうと、変性エポキシ樹脂系のものが高性能でかつ、塗り替えの現場でよく使用されます。
溶剤の種類は弱溶剤が多いです。溶剤とは何かというと、塗料は強溶剤、弱溶剤、水性の3種類があり、シンナーを混ぜて希釈して使用するものを溶剤系塗料、水で希釈して使用する塗料を水性塗料と分類し、溶剤系の中にはさらに強溶剤と弱溶剤に分類されます。溶解力の強いラッカーシンナー、エポキシシンナー、ウレタンシンナーなどを強溶剤といい、溶解力の弱い塗料用シンナーを弱溶剤といいます。
一般的には強溶剤、弱溶剤、水性の順に耐久性が高いです。しかし、弱溶剤、水性塗料も技術の進化により耐久性は上がってきています。
性質 | 密着性・耐候性・耐久性 | 特徴 |
---|---|---|
強溶剤 | ◎ | 臭いが強い。旧塗膜を溶かしたり、剥離したりする可能性がある。アルミや鋼などに対しても接着力が高い。 |
弱溶剤 | ◯ | 強溶剤よりも臭いが少ない。性能も上がってきており、旧塗膜の上にも塗れる。 |
水性 | △ | 臭いが少ない、環境に優しい、溶剤系よりも耐久性は劣るが、近年は進化しており、性能も溶剤系塗料に近づいている。 |
鉄部の塗装には主に弱溶剤系が使われます。ただし、シックハウス対策で屋内に塗る場合には水性のエポキシ樹脂系のものを選択しても良いでしょう。
エポキシ樹脂は紫外線に弱いため、上からウレタン樹脂などの耐候性の高い塗料を上塗りする必要があります。
ここで、注意する点としては上塗りに何でも塗れるわけではなく、塗れる塗料の種類が決まっているケースがあるので、上塗り塗料に何が塗れるのかをパンフレットや塗装仕様書などで確認することが大切です。
例えば、日本ペイントのハイポンファインプライマーのパンフレットには下記の記載があります。
この表の×になっている塗料は組み合わせが悪いので上塗りとして塗れないという事です。錆止め塗料を塗るときには上塗りとの相性にも気をつけましょう。
1-5.錆止め塗料の塗り方と注意点
錆止め塗料の塗り方
①下地調整(ケレン作業)
古い塗膜や汚れ・錆を皮スキ・ワイヤーブラシ・サンドペーパーなどでよく落とします。塗料の密着を良くするために錆びていなくてもケレン作業は行ってください。
ケレン作業は大変な作業ですが、錆止めの効果を発揮させる為に一番大切な作業です。
②マスキング
塗らないところに養生シートを使ってマスキングを行います。
③錆止めを塗る
④中塗り、上塗りを塗る
錆止め塗料を塗る時の注意点
ケレン中の様子
錆止め塗料を塗る時に注意するべき点は、既に何度もお伝えしていますが、素地調整です。具体的にはケレンという作業を行って既存の錆や汚れをしっかりと落とすことです。
この、ケレン作業がしっかり行われていないと、錆の進行を抑えることができません。
錆止め塗料の効果はケレン作業によって決まるといってもいいでしょう。
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225