コンクリート打ち放し外壁の塗装について/浜松市の外壁塗装専門店グラフィティー
2021.02.06 (Sat) 更新
こんにちは(^o^)/
浜松市の外壁塗装、屋根塗装専門店グラフィティーです!
外壁塗装は家を長持ちさせるためにとても大切な工事ですが、自宅の外壁が打ち放しコンクリートだった場合、外壁塗装が本当に必要なのか迷いますよね。
結論から申し上げますと、
打ち放しコンクリートも外壁塗装が必要です。
本日は、打ち放しコンクリート塗装の種類や塗料、工事の内容についてお話したいと思います。
打ち放しコンクリート塗装で「失敗した!」という事態に陥らないために、ぜひ参考にしてみてください。
打ち放しコンクリートに塗装が必要な理由
打ち放しコンクリートは、特有の重厚感やシンプルさで人気がある仕上げ方ですが、こまめで丁寧な塗装が必要です。
打ち放しコンクリートは、基本的に撥水材を塗布しますが、表面仕上げを行いません。
そのため、雨水などによって黒ずみが発生したり、紫外線を浴びたりすることによってボロボロ・ザラザラになるのが早いというデメリットがあるのです。
打ち放しコンクリートの壁の美しさを保つためにも、定期的に塗装を行うことが大切です。
打ちっぱなしコンクリートの特徴
外観のデザイン性を高める打ちっぱなしのコンクリートですが、あえて地肌を剥き出しにする分、ひび割れや雨によるシミなどが目立ちやすい一面も。まずは、そうしたメリット・デメリットを含めた、打ちっぱなしコンクリートの特徴を見てみましょう。
打ちっぱなしコンクリートがシミになる原因
コンクリートは水分を吸収しやすい性質を持ち、たまった雨水などを表面にとどめるといわれています。ただ、日光が当たるなどして表面温度が上昇すれば、水分も蒸散されます。しかし、水垢などの汚れは蒸散されることなく、黒ずみとして残るのがシミの原因です。打ちっぱなしコンクリートに見られる代表例として、上から下に「1本の黒い線ができている状態」が挙げられます。
打ちっぱなしコンクリートがひび割れを起こす原因
水分によるシミとは対照的に、乾燥状態が続くことで招いてしまうのが「ひび割れ」の原因の1つです。コンクリートは“内部と外部で対になる働き”があり、双方の温度差が開くことで働きの関係も激化するといわれています。そうしたことから、凍害によるひび割れも多く報告されています。
打ちっぱなしコンクリートのデザイン性以外のメリット
おしゃれな外観を演出する打ちっぱなしのコンクリートですが、そうした見た目もさることながら、耐火性・防音性・頑丈というメリットも兼ね備えています。コンクリート造は木造とは違いセメントを原料としていることから、火事などで燃える可能性が圧倒的に少なく、木造より層が厚く強度もあるため「音が漏れにくい」「専用工具などを使わない限り壁を貫通させるのは困難」という特徴を持ちます。
打ち放しコンクリートの塗装方法
打ち放しコンクリートの塗装には、主に次の3つの方法があります。
- 撥水材の塗装
- クリア塗装
- コンクリート打ち放し風に再塗装
それぞれの塗装方法について、詳しくご説明していきます。
1撥水材の塗装
打ち放しコンクリートの塗装方法の一つは、「撥水材塗装」です。
この方法は、「高圧洗浄で壁の汚れを取り除いた後に、撥水材を塗るだけ」ですので、工期が短いうえに、費用も安く済みます。
しかし、撥水材には色が付いていませんので、コンクリートの劣化を隠すことができません。
撥水材の塗装は、「まだ建物自体が新しい」「手軽な費用でとりあえずカバーだけでもしておきたい」という場合におすすめです。
2クリア塗装
「クリア塗装」は、撥水材の塗布後に、表面保護や艶出し効果を持つ透明塗料を塗ることを指し、打ち放しコンクリート壁面の美しさを保ってくれます。
クリア塗装には「フッ素樹脂」と「アクリルシリコン樹脂」の2種類があります。
それぞれの耐久性は、フッ素樹脂の場合が15年、アクリルシリコン樹脂の場合が12年です。
フッ素樹脂とアクリルシリコン樹脂の耐久性に大差はないものの、「少しでも長持ちする塗装を行いたい」という場合は、フッ素樹脂を選びましょう。
3「コンクリート打ち放し風」に再塗装
打ち放しコンクリートの塗装方法として、「コンクリート打ち放し風に再塗装する」という方法もあります。
コンクリートの表面がボロボロと荒れてきたときや、黒カビのようなシミが目立つようになったときに行う塗装です。
まず高圧洗浄で壁表面の汚れを取り除いて、コンクリートの劣化や不具合などを補修、その後下地処理をして撥水材を塗装します。
コンクリートの色の塗料で「コンクリート打ち放し風」に仕上げた後に、クリア塗装を行ったら終了です。
再塗装ですので、上述した「撥水材の塗布のみ」「クリア塗装のみ」よりもコンクリートの劣化をカバーしやすく、美しい状態へと仕上げることができます。
打ちっぱなしコンクリートの塗り替え時期とメンテナンス方法
打ちっぱなしコンクリートでの塗装は、駆体のデザイン性を生かすため、ひび割れや爆裂破損は別として、劣化の判断がしにくいという特徴も。そこで具体的な塗り替えサイクルやメンテナンス方法をまとめてみました。
塗り替え時期の目安は6~7年
打ちっぱなしコンクリートでの塗り替え時期は、塗料にもよりますが、一般的には6~7年程度が目安といわれています。また、仮にクリア塗料を使う場合でも、耐用年数が短いものから長いものまであるため、塗装業者と相談しながら決めるのも1つの手です。ちなみに主な耐用年数は、アクリル系<ウレタン系<シリコン系<フッ素系の順に長くなり、アクリル系が5~8年、フッ素系では12~15年ほど持つといわれています。
メンテナンスは塗装業者と相談するのがポイント
打ちっぱなしコンクリートにおける日々のメンテナンス方法として、高圧洗浄やブラッシングなどが挙げられます。ただ、強くかけたり、擦りすぎたりすると、撥水剤の効果を消してしまう場合も。そのため、軽めのブラッシングや洗浄程度なら問題ありませんが、汚れなどが気に出したら、見積もりも兼ねて「塗装業者に相談する」のが無難といえます。
まとめ
今回は、打ち放しコンクリートの塗装の必要性や、塗装の種類などについてご紹介しました。
打ち放しコンクリートは人気がありますが、性質上経年劣化が早いのが難点です。
打ち放しコンクリートの美観や建物の安全性を保つためにも、定期的に塗装を行う必要があります。
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225
豊川店ブログ
↓↓↓