1. 屋根塗装は、住まいを守る必要条件
屋根塗装を含む、住まいの塗り替えは、なぜ行なうのでしょうか。
目的は主に2つあるとされ、1つは、見た目の美しさ、いわゆる「美観」を整えるためです。
そしてもう1つは、住まいを保護し、長持ちさせるためです。
太陽の紫外線、雨風など自然環境に常に晒されている住まいは、時間とともに長時間かけて徐々に劣化します。
特に屋根は、太陽が出ている日中は、ほぼ100%紫外線を浴びており、劣化具合も進行が早いと言われています。
つまり定期的なメンテナンス、いわゆる塗り替えを行ない、少しでも長くお住いが長持ちさせるようにする必要があります。
ではなぜ、「塗り替え=塗装」をするとお住まいを守ることになるのでしょうか。
それは、塗装をした際に発生する「塗膜(塗ってある塗料の膜)」の存在があるからです。
この塗膜が、屋根や外壁を覆い、紫外線や雨水などから屋根材や外壁材を保護する役割を果たしているからなのです。
2. 屋根素材ごとの塗装工事の方法
屋根素材にはいくつもの種類があります。その中でも、塗装工事を行なう素材について、塗装方法を解説致します。
① 屋根素材
塗装を行なう屋根素材は、主なものとして「スレート瓦」「トタン屋根(金属屋根)」「モニエル瓦(セメント瓦)」「折半屋根」が挙げられます。
・スレート瓦(コロニアル、カラーベスト)の塗装方法
スレート瓦とは、粘土板岩を使用した薄い板状の屋根材です。
定期的な塗装を施さないと「耐熱性」「防水性」などを維持できなくなり、重度の劣化は「葺き替え」が必要となります。「色あせ・色むら」や「カビやコケ」が発生している、塗料がはげてきているなどの状態のうちに、塗装をおこないましょう。
スレート瓦は主に3種類
石綿(アスベスト)とセメントを混ぜて作られた「石綿スレート」、石綿の変わりにパルプやビニロンを使用した「無石綿スレート」、そしてセメントを主原料とした「セメント系スレート」です。
ちなみに「カラーベスト」「コロニアル」と呼ばれる屋根材は、この「セメント系スレート」に属します。
石綿スレート・・・健康被害を考慮し使用されることがなくなる。コストパフォーマンスの良さや軽量などの特徴から、以前は多くのスレート屋根で使われていた
無石綿スレート・・・「石綿スレート」のアスベスト使用による健康被害を受け、近年多く使用されているスレート瓦。
セメント系スレート・・・「無石綿スレート」と同様にセメントを主成分とし、着色がされている。「カラーベスト」「コロニアル」と呼ばれるスレート瓦は、このセメント系スレートに分類される。
<スレート瓦の塗装手順>
▼1:高圧洗浄でコケなどの汚れ、旧塗膜を洗い流す。
足場は必ず組んでもらう。
▼2:鉄部のサビ落とし、ひび割れ部分の補修
ひび割れがひどい場合や欠損となっている場合は、取り換えの検討が必要
▼3:鉄部に錆止めを塗る
錆が進行しやすい鉄部に錆止めを塗る。
▼4:下塗り材(シーラー等)を塗る
鉄部には溶剤系の塗料を使用する必要がある。
下地の吸い込みが激しい場合は、下塗り材は複数塗る。
▼5:タスペーサーを取り付ける
屋根材に負担をかけず縁切り作業を行えるタスペーサーを取り付ける。
▼6:中塗り材・上塗り材を塗る
細かい箇所は刷毛で、平面はローラーで塗る。
・トタン屋根(金属屋根)の塗装方法
金属屋根材は、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板などを使用した屋根材で、重さが軽く、地震に強いとされています。
その中で、薄い鉄板の表面を亜鉛で覆った屋根材が、トタンです。防錆防止処理が施されていることがほとんどです。
主な劣化症状は「チョーキング」「変色」「退色」など現在の塗膜の退化が直接的な原因である場合と、ホコリなどの堆積が原因で発生するカビ・コケがあります。
特に、塗膜の退化が原因で起こる「チョーキング」「変色」「退色」は、放置しているとトタン自体の劣化につながる可能性が高くなりますので、早期の「塗り替え」をおすすめします。
<トタン屋根(金属屋根)の塗装手順>
▼1:ケノン(既存塗膜除去や目荒し作業)を行なう
高圧洗浄のみでなく、必ずこの下処理工程が必要
サビが発生していなくても行うことが望ましい
▼2:塗装しない部分に養生を施す
▼3:錆止め処理(下塗り工程)を行う
エポキシ系サビ止め塗料・プライマーなどを使用
厚く塗膜を付けられるローラーがおすすめ
▼4:上塗り剤を塗る
金属屋根用上塗り剤を使用する。
2回以上塗る。
・モニエル瓦(セメント瓦)の塗装方法
別名「乾式洋瓦」とも呼ばれるセメント瓦で、コンクリートと同質の無機質着色材である「着色スラリー」を塗膜として形作り、さらにアクリル樹脂のクリアー塗料を塗布した屋根材(瓦)です。石綿(アスベスト)を使っておらず、環境に優しい屋根材とも言われています。
金属屋根と同様に、「チョーキング」「変色」「退色」など現在の塗膜の退化が直接的な原因である場合が主な劣化症状です。これらは塗り替えのタイミングです。また、その他、塗膜の膨れや剥離などの症状がみられる場合は、早急に塗り替えの対応が必要です。
<モニエル瓦(セメント瓦)の塗装手順>
▼1:高圧洗浄でコケなどの汚れ、旧塗膜を洗い流す
スラリー層は完全に取り除く
飛散防止シートを設置する
▼2:下地調整及び下地補修(クラック処理やシーリング工事、破損瓦の交換)
高圧洗浄で落とし切れなかったスラリー層をケレン具で除去
▼3:塗装しない部分に養生を施す
▼4:下塗り剤を塗る
エポキシ系シーラが望ましい
瓦にたっぷり含ませるように塗布
▼5:上塗り剤を塗る
刷毛を使い、塗りムラやかすれができないようにゆっくり丁寧に塗布
屋根材別に、工程ごとの塗装の注意点を抑えてきました。細かい箇所での正しい施工が、屋根材が長持ちすることにつながるので、業者に依頼する場合には、注意点を中心にしっかりとチェックをしていきましょう
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225
豊川店のブログ
↓↓↓