そういえば、モルタル壁って具体的にどんなもの?
これからモルタル壁を選ぼうという方も、すでにモルタルの家にお住まいだという方も、
意外と詳しいことはご存じない場合が多いのではないでしょうか。
モルタルとは、セメント・砂・水を混ぜ合わせた素材です。
昔は日本の戸建住宅で最もポピュラーな外壁材でしたが、現在はより安価に建てられるサイディングボードの方が主流になり、モルタルのお家は減少しました。
一方で、耐火性やデザイン性の高さなどが見直され、最近また注目を集めている建材でもあります。
メンテナンスをすれば30年以上も使い続けられる、耐久性の高さも魅力です。
1章 モルタル壁とは
モルタルとは、セメント・砂・水を混ぜた素材のことです。
日本では1980年代くらいまでの家屋によく使用されていましたが、近年ではサイディングボードの方が主流になっており、モルタル壁のお家は減少しています。
サイディングは工場で成形されたものを持ってきて貼り付けるだけなのに対し、モルタルは現場で職人が手作業で作り上げます。
ラス網という金属の網にひっかけるようにして重ね塗りして(左官作業)、厚みを作っていきます。
【仕上げの種類5パターン】
モルタル壁は表面の仕上げ方(模様)に様々な種類があります。
これから選ぶという方は、サンプルなどを見せてもらって、気に入るデザインのものを見つけてくださいね。
リシン吹きつけ
塗料に骨材(細かい砂や石など)を混ぜたものを吹きつけた仕上げです。
細かくザラザラした表面になり、マットな印象になります。
比較的安価で新築でも多く使われており、最もスタンダードな種類です。
スタッコ
リシンと同様に吹きつけガンで作る仕上げですが、リシンよりも模様が大きく立体感があるのが特徴です。
重厚感・高級感がより増した仕上がりになります。
吹きつけたあと何も手を加えない「吹き放し仕上げ」と、固まる前にローラーで凹凸を潰す「ヘッドカット(凸部処理)仕上げ」の2種類があります。
吹きつけタイル
リシンやスタッコと違って骨材を入れずに、専用のガンで吹きつけて作る仕上げです。
骨材が無い分ザラザラ感は薄く、滑らかな質感になるのが特徴です。
吹きつけたあと何も手を加えない「吹き放し仕上げ」と、固まる前にコテやローラーで凹凸を潰す「ヘッドカット(凸部処理)仕上げ」の2種類があります。
リシンかき落とし
リシンを厚めに塗ったあと、剣山のようなもので表面をひっかいて作る仕上げです。
とても穏やかで落ち着いた印象の外壁になります。
かなり手間のかかる仕上げなので、高級住宅で使われることが多いです。
左官仕上げ
職人がコテを使って模様を作る仕上げです。
模様のパターンが様々あってデザイン性に優れ、おしゃれな店舗の内装などにも使われます。
アイカ工業の「ジョリパッド」、エスケー化研の「ベルアート」、菊水化学工業の「グラナダ」などの仕上げ材が有名です。
2章 モルタル壁のメリット・デメリット
モルタルは広く普及していただけあり、とても優れた建材です。
ただ、もちろんメリットばかりではなく、デメリット部分もあります。
それぞれを具体的に解説しますので、これから選ぶ方はしっかり把握しておきましょう。
◎温かみのある風合いでおしゃれ
モルタルは、ざらざらとした温かみのある独特の風合いがあります。
また、1章でご紹介したように、仕上げも様々な種類があり、和風、洋風どちらにも合わせることができるのが特徴です。
さらに、サイディングは工場で成形するためどうしても直線的なデザインになってしまいますが、モルタルはカーブをつけられるなど自由度が高いのも利点です。
お家のデザインにこだわりたい方には、モルタル壁はとてもおすすめです。
◎耐火性が高い
モルタルの主成分はセメントや水等の、不燃性の材料です。
そのため非常に耐火性に優れ、火災時も燃え広がりにくいのが特徴です。
木造住宅が多い日本では耐火性はとても大切なので、昔から選ばれ続けてきました。
実際に建築基準法でも、「不燃材料」という最も火災に強い材料として認められています。
「不燃材料」とは ①防火材料であること ②加熱後20分間燃焼しないこと ③避難時に有害な煙またはガスを発生しないもの ④防火上有害な変形、溶融、亀裂その他の損傷を生じないもの 以上の4つの基準をクリアした材料です。 |
不燃材料であるモルタルを壁材として使用し、一定の厚さを満たすと、建物自体が耐火構造/準耐火構造として認定されます。
準耐火建築物として認定されると火災保険料が安くなることがありますので、気になる方は設計時に建築会社へ相談しておきましょう。
◎継ぎ目が無くメンテナンス性が良い
モルタル壁はサイディングのお家と違って継ぎ目(コーキング)がありません。
そのため、メンテナンスの時にコーキング補修をする必要がなく、メンテナンス性が良いというメリットがあります。
コーキングは紫外線に弱く築5年前後で傷んできてしまいますから、その補修の手間がかからないのはモルタル壁の大きな特徴です。
△施工費がやや高額
モルタル壁は一般的なサイディングのお家よりも施工費が高くなる傾向があります。
職人の手作業で作るため、どうしても工期や人件費が必要になるからです。
サイディングの中には高級タイプもあるので、一概にモルタルの方が高いとは言えませんが、外壁材の費用はできるかぎり抑えたいという方は、モルタルにするかどうかは慎重にご検討ください。
△ひび割れしやすい
モルタル壁はとても頑丈で強い外壁材です。
しかしその分、衝撃や力が加わったときや経年劣化したときにひび割れしやすいのが注意点です。
特に窓サッシ周りや板金の上など、ほかの素材との境目は負荷がかかりやすいため、ひび割れすることが多いです。
△汚れがつきやすい
モルタルは細かな凹凸がある分、汚れが溜まって落ちにくいことがあります。
これは仕上げによって少しずつ異なりますが、凹凸が多いほど汚れやすくなってしまいます。
美観を保つには、やさしく水で流してあげたり拭き掃除をしたり、こまめなお手入れをしてあげると良いでしょう。
3章 メンテナンス時期の目安になる劣化症状
モルタル壁のメンテナンスは“壁表面の防水効果”が弱ったときに行います。
モルタルには水が大敵で、水を吸い込むことで傷んで劣化してしまうからです。
一般的には10年目くらいと言われていますが、これはあくまで目安でしかありません。
実際にはお家の立地や環境によって左右されるので、まめに点検して劣化の初期症状が出ていないかチェックして判断しましょう。
劣化が少ない早いうちにお手入れした方が補修費用などもかけずに済むため、10年経っていないから平気でしょ、と放置しないことが大切です。
具体的に、メンテナンス時期の目安になる症状を5つご紹介します。
お家をぐるっとまわってチェックしてみましょう。
3-1 チョーキング
モルタル壁を手で触り、壁の色と同じ粉が着く状態のことをチョーキング現象といいます。
壁の防水効果が弱っているために起こる現象で、モルタル壁のお手入れ時期のサインの一つです。
特に日当たりの良い面などで起こりやすいですので、まずは触って確かめてみましょう。
3-2 汚れ、雨だれ
経年劣化が進むと、汚れや雨だれも目立つようになってきます。
新築時は多少の汚れがついても雨が洗い流してくれたのですが、防水効果が弱ると雨水が流れずに壁に吸い込まれて、汚れも残りやすくなるためです。
特に窓サッシや換気フードの下などを確認してみましょう。
3-3 カビ、コケ
緑色のカビ、コケ、藻などが増えてくるのも、メンテナンス時期の目安です。
表面の防水性が弱ると、モルタル壁自体が湿気を帯びてジメジメするため、このように繁殖してしまいます。
北面など日当たりの悪い面で特に起こりやすい症状です。
3-4 ひび割れ
モルタル壁にひび割れが起きていたら、できるだけ早くにメンテナンスを検討しましょう。
既にモルタル壁の防水性が切れてしばらく経ち、劣化が進んでいる段階だからです。
ひび割れが大きくなると補修費用が増えたり、雨漏りの危険が高まったりしてしまいます。
窓サッシの下や基礎のすぐ上など、モルタルと別の素材との境目に特に発生しやすいので、注意して見てみましょう。
3-5 浮き、剥がれ
表面が浮いたり剥がれたりしているのも劣化が進んでいる証拠で、メンテナンスの時期が来ています。
剥がれた箇所から水が入るとさらにモルタルが弱りますし、内側の木材まで湿って腐ると大掛かりな修繕工事が必要になってしまいます。
水分が溜まりやすいお家の下の方に起こりやすいので、見落とさないようにチェックしましょう。
4章 基本メンテナンスは「塗装」!
モルタル壁のメンテナンス方法は3種類あります。
・塗装 ・カバー工法 ・張り替え(再左官工事) |
このうち、基本的には『塗装』でのメンテナンスを推奨します。
なぜなら、よほど深刻な劣化がない限りモルタル壁は塗装で補修できるからです。
例えば小さなひび割れなら塗装で一緒に埋めることができますし、別途ひび補修をしても上から塗装すれば十分目立ちにくくできます。
また、費用面での差が大きいのも塗装をおすすめする理由です。
塗装工事は70万円~ほどなのに対し、カバーや張り替え工事は120万~と、倍近くの費用がかかってしまいます。
カバーや張り替え工事は、壁の下地まで傷んでいた場合や、どうしても新しい壁に作り替えたいという場合にのみ行い、基本的なメンテナンスは塗装を考えましょう。
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225
豊川店のブログ
↓↓↓