トタン屋根は劣化が進むにつれサビが目立ってくるため、「このまま放っておいても大丈夫だろうか」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
残念ながら一度でもサビが発生すると、自然とキレイになることはありません。ともすると加速度的に劣化が進行してしまい、最終的には穴が空いて雨漏りが発生してしまうことも。
劣化の進行を食い止める手立ての一つが、塗装によるメンテナンスです。塗装をすることで劣化を修復し、見た目の美しさも取り戻すことができます。塗装で補修しきれない場合は、“重ね葺き”や“葺き替え”が有効です。
1.劣化レベル別の補修方法
劣化には段階があります。初期のものであれば塗装での修復が可能です。かなり進行している場合は、塗装での修復は難しく、“重ね葺き”や“葺き替え”が必要になります。
1-1.塗装で修復できる劣化の範囲
下記のような症状は、劣化のサインです。塗装によるメンテナンスを検討しましょう。
・ところどころにサビが発生している
・変色している
・塗装が剥げている箇所がある
・カビやコケが発生している
・釘が浮いている
・継ぎ目が外れている
1-2.塗り替えNG!重ね葺き・葺き替えレベルの劣化症状
下記のような症状が見られる場合は、重ね葺きや葺き替えをする必要があります。
・穴のあいている箇所がある
・雨漏りが発生している
“重ね葺き”とは、既存の屋根材をそのまま残し、その上に屋根材をかぶせる工法、また“葺き替え”とは、古い屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に替える工法のことです。
※劣化が下地にまで進行してしまっている場合、重ね葺きはできません。葺き替えで下地ごと撤去する必要があります。
2.トタンの屋根塗装方法
それでは、トタンの屋根塗装方法を見ていきましょう。塗装のポイントは、しっかりとサビを除去すること、そして、さらにサビが進行しないようサビ止めを塗布することです。
<塗装工程>
順番 | 工程 | 工事内容 |
---|---|---|
1 | ケレン | ワイヤーブラシやサンドペーパーなど専用の用具を用いて、サビや脆弱な塗膜を取り除きます。 |
2 | 高圧洗浄 | ケレンで除去したサビや塗膜をはじめ、ホコリやカビ、コケなどを、高圧洗浄器を使ってしっかり洗い流します。 |
3 | 下地処理 | 浮いてしまったクギを打ち直したり、ひび割れ補修したり、塗装する前に不具合が発生している箇所を修復します。 |
4 | 下塗り | サビ止め入りの下塗材(下塗り専用の塗料)を塗布します。 ※トタン屋根の場合、下塗材にサビ止め入りの塗料を選びます。 |
5 | 中塗り・上塗り | 下塗りの上から、さらに中塗り・上塗り(場合によっては上塗りだけ)を塗り重ねていきます。 |
完成 |
3.トタン屋根を長く持たせるためにオススメの補修周期
一般的にトタン屋根の補修は、5~10年周期と言われています。トタン屋根を長く持たせるためには、とにかくサビが進行する前に補修をすることが重要です。そのため、補修周期前でも定期的に、1.劣化レベル別の補修方法でご紹介したような症状が出ていないかチェックするようにしましょう。
※屋根の劣化症状は、専門業者に確認してもらいましょう!
屋根の劣化を確認するなら、屋根にのぼるのが一番です。しかし、素人が屋根にのぼるのは大変危険なので、絶対にやめましょう。万が一の場合、補修どころではなくなってしまいます。どうしても自分でチェックしたいときには、地面やベランダなどから見える範囲で行なってください。近くに屋根を見下ろせる高い建物などがあれば、そこから双眼鏡で確認するのも一つの方法です。
劣化の確認だけなら無料で対応してくれる業者も多数ありますので、まずは相談してみましょう。