MENU

浜松市の外壁塗装・屋根塗装はグラフィティーへお任せ下さい

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

053-401-1874受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約 相談・お見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼 お気軽にご相談下さい!

グラフィティーの情報通信 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 情報通信 > 豆知識 > 外壁のコーキングについて 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

外壁のコーキングについて 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

豆知識

2021.12.16 (Thu) 更新

おはようございます!

浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。

今回は、外壁のコーキングについてお話しさせて頂きます。

♦︎外壁のコーキングってなぜ必要?

「外壁にコーキングが必要な理由が知りたい」「外壁のコーキング方法が知りたい」外壁のコーキングが劣化しているのを見つけ、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?コーキングとは、弾性のある補修材を外壁材の隙間に充填し、外壁の劣化や雨漏りを予防することです。外壁のコーキングについて基礎知識を持っておくことで、工事や補修時に失敗を避けられるでしょう!

1 外壁にコーキングはなぜ必要?

外壁のコーキングは、外壁材の劣化や雨漏りを予防するために必要な工程の一つです。
コーキング材は弾性があるため、外壁にコーキングをしておくことで、住宅が横揺れした際の外壁材のずれやひび割れを防ぎます。
また、コーキング材は防水性もあるため、外壁材の隙間に充填しておくことで雨漏りによる住宅劣化も防げるのです。
コーキングは、主に外壁材の隙間の充填や、ひび割れた箇所の補修に行われます。

コーキング材の種類

コーキング材には、主に以下の5種類が使われます。

・アクリル

アクリルは水性で施工しやすいという特徴があります。
しかし紫外線に弱く、耐久性が低いというデメリットがあります。
耐用年数は10年ほどです。

・ウレタン

ウレタンは弾力性と密着性に優れていて、耐久性が高いです。
ひび割れ補修にもおすすめですが、紫外線に弱いため外壁で使用する際は上から塗装する必要があります。
耐用年数は10~15年です。

・シリコン

シリコンはコーキング材で一番使用されている種類です。
耐久性や耐熱性、耐水性に優れているだけでなく、カラーも豊富で価格も安いという使いやすさから人気となっています。
ただし、重ね塗りができないため、塗装が必要な箇所への使用は原則としてできません。
耐用年数は10年ほどです。

・変性シリコン

変性シリコンはシリコンと同じく耐久性などが高く、重ね塗りもできる優秀な材料です。
しかし、その分価格は高くなります。
耐用年数は10~15年です。

・ポリウレタン

ポリウレタンは柔軟性や防水性が高く、耐久性が高いです。
また、汚れにくいというメリットもあります。
しかし、紫外線に弱いため耐久性は5~10年ほどと短くなります。
コーキング材の耐用年数を、それぞれわかりやすく一覧表にしてまとめました。
コーキング材の種類耐用年数
アクリル10年
ウレタン10~15年
シリコン10年
変性シリコン10~15年
ポリウレタン5~10年

コーキング材の成分の違い

コーキング材は、成分によって以下の2つのタイプに分かれています。

・1成分型

1成分型とは、空気中の水分に反応することで硬化するタイプで、カートリッジにセットすればそのまま施工できます。
専門知識を持っていなくても扱えるコーキング材です。

・2成分型

2成分型とは、「基材」に「硬化材」を混ぜ合わることで硬化するタイプです。
基材と硬化剤は専用の機械で混ぜ合わせなければいけないため、専門知識と技術が必要となります。
1成分型より扱いにくいですが、価格が安いため広範囲の施工の際によく使われています。

コーキングとシーリングの違い

外壁塗装や建築現場では、「コーキング」と「シーリング」にはっきりとした違いはありません。
どちらも外壁などの繋ぎ目や隙間を充填する工事として同じ意味で使われます。
日本工業規格(JIS)では、コーキング材とシーリング材を以下のように分類しています。
材料規格
シーリング材構造体の目地や隙間に充填(じゅうてん)して防水性、気密性などの機能を発揮する材料
油性コーキング材展色材(天然樹脂、合成樹脂、アルキド樹脂など)と鉱物質充填剤(炭酸カルシウムなど)を混合して製造したペースト状のシーリング材
また、英訳を見てみると「コーキング」とは隙間を詰める、または防水するという意味で、「シーリング」は封をするということです。
英訳からも、2つがほぼ同じ意味の工事内容ということがわかります。

2 外壁で発生するコーキングの劣化症状

外壁で発生するコーキングの劣化症状には、主に以下の3つがあります。
・剥がれ
経年劣化などにより、コーキングがボロボロと剥がれ下地が見えてしまうことがあります。
コーキングの剥がれを放置していると、外壁の防水機能が低下するため早めの補修が必要です。

・ひび割れ

コーキングの表面が収縮し、細い線が入ったようなひび割れを起こします。
ひび割れを放置すると、コーキング材が硬くなり「破断」と呼ばれる大きな傷となります。
ひび割れはコーキングの弾力性を失ってきているという証拠なので、放置せずに早めに補修しましょう。

・欠け

経年劣化やコーキングの厚み不足によって起こる欠けは、外壁の防水機能の低下や劣化原因となります。
欠けている箇所が広い場合、外壁材が横揺れの衝撃に耐えられず、外壁がひび割れする可能性もあります。
早めにコーキングし直すようにしましょう。

3 外壁のコーキング補修方法

外壁のコーキング補修には、主に2つの方法があります。

・打ち増し

打ち増しとは、既存のコーキングの上からコーキング材を充填する方法です。
既存のコーキング材を取り除く必要がないため、作業工程が少なく、工事費用も安く抑えられます。
しかし、コーキングの劣化が激しい場合は打ち増しでは補修できません。
また、既存のコーキングの上にコーキング材を充填するだけなので、耐久性はあまり高くなく、施工不良となれば劣化が早まる可能性もあります。
補修する際は打ち増しでも可能か、業者とよく相談しましょう。
【メリット】
 ・費用が安く抑えられる
【デメリット】
 ・耐久性は高くない

・打ち替え

打ち替えとは、既存のコーキングをすべて取り除き、新たなコーキング材を充填する方法です。
新たにコーキングし直すため、耐久性が上がりますが、作業工程が増えるためその分費用もかかってしまいます。
【メリット】
 ・耐久性が上がる
【デメリット】
 ・費用がかかる

 

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にグラフィティーの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

053-401-1874
受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼はこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

グラフィティー代表よりごあいさつ

外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーのホームページへようこそ

外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー

代表取締役波多野 正剛
SHOUGO HATANO

初めまして!浜松市に地域密着!外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
弊社HPをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
私たちはこれまで長く外壁塗装業界で活動してきましたが、この業界には様々な会社がいます。
悲しいことですが「手抜き工事」「悪徳な見積もり」「保証がない」など考えられない施工や営業をしている悪徳業者も存在しているのが事実です。

そんな業界を変えたいという思いからグラフィティーは浜松市に「外壁塗装専門ショールーム」を新規オープンさせていただきました。

「お客様の理想をカタチにする」をモットーにこれまで培ってきた技術を活かして、高品質な外壁塗装を皆様にご提案させていただきます。
浜松市の皆様が塗装工事で失敗することがないよう、グラフィティーは全力でサポートさせていただきます。お気軽に外壁塗装専門ショールームにご来店ください!

  • 浜松ショールーム アクセスマップ

    グラフィティー浜松ショールーム

    〒432-8068
    静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
    TEL:053-401-1874
    営業時間 10:00~19:00(水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ