「外壁にコーキングが必要な理由が知りたい」「外壁のコーキング方法が知りたい」外壁のコーキングが劣化しているのを見つけ、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?コーキングとは、弾性のある補修材を外壁材の隙間に充填し、外壁の劣化や雨漏りを予防することです。外壁のコーキングについて基礎知識を持っておくことで、工事や補修時に失敗を避けられるでしょう!
1 外壁にコーキングはなぜ必要?
外壁のコーキングは、外壁材の劣化や雨漏りを予防するために必要な工程の一つです。
コーキング材は弾性があるため、外壁にコーキングをしておくことで、住宅が横揺れした際の外壁材のずれやひび割れを防ぎます。
また、コーキング材は防水性もあるため、外壁材の隙間に充填しておくことで雨漏りによる住宅劣化も防げるのです。
コーキングは、主に外壁材の隙間の充填や、ひび割れた箇所の補修に行われます。
コーキング材の種類
・アクリル
アクリルは水性で施工しやすいという特徴があります。
しかし紫外線に弱く、耐久性が低いというデメリットがあります。
耐用年数は10年ほどです。
・ウレタン
ウレタンは弾力性と密着性に優れていて、耐久性が高いです。
ひび割れ補修にもおすすめですが、紫外線に弱いため外壁で使用する際は上から塗装する必要があります。
耐用年数は10~15年です。
・シリコン
シリコンはコーキング材で一番使用されている種類です。
耐久性や耐熱性、耐水性に優れているだけでなく、カラーも豊富で価格も安いという使いやすさから人気となっています。
ただし、重ね塗りができないため、塗装が必要な箇所への使用は原則としてできません。
耐用年数は10年ほどです。
・変性シリコン
変性シリコンはシリコンと同じく耐久性などが高く、重ね塗りもできる優秀な材料です。
しかし、その分価格は高くなります。
耐用年数は10~15年です。
・ポリウレタン
ポリウレタンは柔軟性や防水性が高く、耐久性が高いです。
また、汚れにくいというメリットもあります。
しかし、紫外線に弱いため耐久性は5~10年ほどと短くなります。
コーキング材の耐用年数を、それぞれわかりやすく一覧表にしてまとめました。
コーキング材の種類 | 耐用年数 |
---|
アクリル | 10年 |
---|
ウレタン | 10~15年 |
---|
シリコン | 10年 |
---|
変性シリコン | 10~15年 |
---|
ポリウレタン | 5~10年 |
---|
コーキング材の成分の違い
コーキング材は、成分によって以下の2つのタイプに分かれています。
・1成分型
1成分型とは、空気中の水分に反応することで硬化するタイプで、カートリッジにセットすればそのまま施工できます。
専門知識を持っていなくても扱えるコーキング材です。
・2成分型
2成分型とは、「基材」に「硬化材」を混ぜ合わることで硬化するタイプです。
基材と硬化剤は専用の機械で混ぜ合わせなければいけないため、専門知識と技術が必要となります。
1成分型より扱いにくいですが、価格が安いため広範囲の施工の際によく使われています。
コーキングとシーリングの違い
外壁塗装や建築現場では、「コーキング」と「シーリング」にはっきりとした違いはありません。
どちらも外壁などの繋ぎ目や隙間を充填する工事として同じ意味で使われます。
日本工業規格(JIS)では、コーキング材とシーリング材を以下のように分類しています。
材料 | 規格 |
---|
シーリング材 | 構造体の目地や隙間に充填(じゅうてん)して防水性、気密性などの機能を発揮する材料 |
---|
油性コーキング材 | 展色材(天然樹脂、合成樹脂、アルキド樹脂など)と鉱物質充填剤(炭酸カルシウムなど)を混合して製造したペースト状のシーリング材 |
---|
また、英訳を見てみると「コーキング」とは隙間を詰める、または防水するという意味で、「シーリング」は封をするということです。
英訳からも、2つがほぼ同じ意味の工事内容ということがわかります。
2 外壁で発生するコーキングの劣化症状
外壁で発生するコーキングの劣化症状には、主に以下の3つがあります。
・剥がれ
経年劣化などにより、コーキングがボロボロと剥がれ下地が見えてしまうことがあります。
コーキングの剥がれを放置していると、外壁の防水機能が低下するため早めの補修が必要です。
・ひび割れ
コーキングの表面が収縮し、細い線が入ったようなひび割れを起こします。
ひび割れを放置すると、コーキング材が硬くなり「破断」と呼ばれる大きな傷となります。
ひび割れはコーキングの弾力性を失ってきているという証拠なので、放置せずに早めに補修しましょう。
・欠け
経年劣化やコーキングの厚み不足によって起こる欠けは、外壁の防水機能の低下や劣化原因となります。
欠けている箇所が広い場合、外壁材が横揺れの衝撃に耐えられず、外壁がひび割れする可能性もあります。
早めにコーキングし直すようにしましょう。
3 外壁のコーキング補修方法
外壁のコーキング補修には、主に2つの方法があります。
・打ち増し
打ち増しとは、既存のコーキングの上からコーキング材を充填する方法です。
既存のコーキング材を取り除く必要がないため、作業工程が少なく、工事費用も安く抑えられます。
しかし、コーキングの劣化が激しい場合は打ち増しでは補修できません。
また、既存のコーキングの上にコーキング材を充填するだけなので、耐久性はあまり高くなく、施工不良となれば劣化が早まる可能性もあります。
補修する際は打ち増しでも可能か、業者とよく相談しましょう。
・打ち替え
打ち替えとは、既存のコーキングをすべて取り除き、新たなコーキング材を充填する方法です。
新たにコーキングし直すため、耐久性が上がりますが、作業工程が増えるためその分費用もかかってしまいます。