「油性塗料って水性塗料とどう違うの?」
「結局外壁塗装にはどっちがいいの?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
油性塗料とは、シンナーを混ぜて使う塗料のことで、以前は外壁塗装の主流でした。
一方水性塗料は、水を混ぜて使用します。いまではこちらの人気が高まっています。
油性塗料の方が耐久性も機能性も高いことから、水性よりも外壁屋根塗装に適していると言われていましたが、臭いや環境への影響など課題点もあります。
そのため近年は水性塗料の技術開発がすすんで性能も上がってきたので、一言で「こちらの方が優れている/絶対におすすめする」とは言えないのが現状です。
そこで本記事では、油性塗料のメリット・デメリットを解説していきます。
油性・水性どちらを選ぶかは、使う人の好み・考え次第です。
具体的な特徴を知ったうえで、自分にあっている方を選びましょう。
1 油性塗料とは~水性との違い~
まず塗料とは、そのままでは固くて屋根や外壁に塗ることができないため、希釈材(薄め液)を混ぜて加工します。
こうして初めてハケやローラーで塗装することができます。
この希釈材にシンナー(有機溶剤)を使う塗料のことを「油性塗料(溶剤系塗料)」とい言います。
普通のシンナーでは臭いが強いので、外壁屋根塗装では弱いシンナーを使う「弱溶剤系塗料」が一般的です。
「水性塗料」は、その名の通り水で希釈して使う塗料のことです。
シンナーは水に溶けないような成分もたくさん溶かすことができるため、油性塗料の方がより多くの機能を持たせやすい、という違いがあります。
また、シンナーならではの扱い方の差などもあります。
2 油性塗料のメリット
油性塗料のメリットは、なんといってもその機能性です。
外壁屋根塗装は、建物の保護のためという役割が主ですので、様々な性能が良いというのはとても重要なメリットになります。
① 耐久性が高い
油性塗料は水性と比べて、より強靭な塗膜を作ることができ、耐久性が高いです。
塗料を劣化させる紫外線に対しても強さを発揮するため、屋外にある物の塗装に非常に適しています。
外壁屋根塗装で昔から油性塗料が使われていたのは、この理由がとても大きいです。
② 光沢感が出る
油性塗料は、塗った後の美しい光沢(つや)が発揮されやすいです。
水性塗料にも光沢はありますが、油性よりはやや控えめに感じることが多いでしょう。
つやの持続期間も油性の方が長いので、綺麗な状態をずっと楽しむことができます。
③ 密着性が高く様々な素材に塗装できる
油性塗料は素材への密着性が高く、剥がれにくい塗膜にできるという特徴があります。
金属などのつるつるした表面は水性塗料だと剥がれやすいため不向きですが、油性塗料ならしっかり塗装することができます。
様々な素材に対応できるので、お家の塗装でも様々なパーツを保護するのに役立っています。
④ 低い気温でも乾燥時間が一定
油性塗料は環境に左右されにくいため、気温が低いときでも乾燥しやすいです。
水性だと、気温が低いときはその分長い時間をかけないと乾燥しないのですが、油性なら時期や時間帯に関係なく作業ができるので、工事スケジュールを立てやすいというメリットになります。
⑤ 摩耗や薬品に強い
油性塗料は、耐摩耗性や耐薬品性も強いという特徴があります。
『耐摩耗性』とは例えば風雨による摩擦などによる劣化に強い性質、
『耐薬品性』とは酸性雨や塩害などによるダメージに強い性質です。
このような性質もあって、油性塗料は建物の保護に向いているといえます。
3 油性塗料のデメリット
油性塗料は非常に優れた機能をもっていますが、デメリットや注意が必要な点もあります。
選ぶ際は、長所だけではなく短所も把握したうえで、総合的に判断しましょう。
① 臭いや健康、環境への配慮が必要
油性塗料は希釈材にシンナー(有機溶剤)を使うため、塗装時にはどうしても有機溶剤独特の臭いが発生してしまいます。
有機溶剤はVOC(揮発性有機化合物Volatile Organic Compounds)を含んでいるため、大量に吸い込みすぎると人体にも悪影響が出ます。
またVOCは大気汚染の原因にもなるため、国でもVOC削減を推進しています。
外壁塗装で使われる油性塗料のほとんどは「塗料用シンナー」という弱いシンナーを使った弱溶剤系塗料なので、臭いやVOCもかなり少なくなっていますが、人によっては工事中に気分が悪くなってしまうこともあります。
臭いや化学物質に敏感な人のいるところでの使用は向きません。
② 扱い・保管に注意が必要
シンナーは引火性が高いという性質があり、扱いを誤ると火事などの危険がでてしまいます。
そのため、消防法や各市町村の条例に従って適切な保管・管理が必要です。
また、水性塗料を塗ったハケやローラーは水洗いして何度も使いまわせますが、油性塗料は水では洗い流せません。
油性塗料のついた道具を洗うにはまた専用の有機溶剤(ラッカーシンナー、ペイントうすめ液など)が必要となります。
業者や塗装職人からしても、道具の手入れにとても手間がかかってしまいます。
③ その日のうちに使い切らないといけない
油性塗料は「2液型」という種類の塗料が多く、塗るときには「硬化剤」も混ぜて使います。
硬化剤を入れるとその時点から少しずつ塗料が固まっていき、完全に固まると再利用できません。
そのため、2液型塗料は一度混ぜたものはほとんど保存できず、数時間~その日のうちに使い切らないといけないのです。
(1液型は余った塗料はそのまま次の日も使うことができます。)
作業をする職人や業者にとっては、2液型は塗料の無駄を出さないようにスケジュール管理などを慎重にしないといけません。
| 1液型 (水性塗料に多い) | 2液型 (油性塗料に多い) |
混ぜるもの | 主剤+希釈材 | 主剤+希釈材+硬化剤 |
メリット | ・希釈材を入れるだけで簡単に扱える ・余っても翌日に使用できる ・価格が安い | ・耐久性が高い ・様々な素材に塗装できる ・混ぜる前なら長期間保管できる |
デメリット | ・耐久性が2液型よりも劣る ・製造から半年~1年程度しか保存できない | ・混ぜた後は一定時間内に使い切らないといけない ・価格が高い |
④ 完全な艶消しができない
外壁の塗料は基本的に光沢感・艶が出ますが、中には艶を抑えた仕上がりにできる塗料もあります。
しかし油性塗料は完全な艶消し塗料がありません。
油性塗料の成分の関係で、どうしても若干の艶が出てしまうからです。
完全に艶のないマットな仕上がりにしたい方は、水性の艶消し塗料を選びましょう。
ただし、油性塗料でも「3分艶」「5分艶」「7分艶」などの、ある程度まで艶を抑えたタイプは選べます。
⑤ やや金額が高い
油性塗料は水性塗料よりもやや金額が高い傾向があります。
希釈剤として水ではなく有機溶剤を使用するためです。
また、2液型タイプの塗料も多いので硬化剤の価格や、それらを正確に計量、撹拌する手間などの人件費も増える可能性があります。
油性塗料は強い塗膜を作ってくれますが、その分費用が高くなってしまいます。
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225
豊川店のブログ
↓↓↓