MENU

浜松市の外壁塗装・屋根塗装はグラフィティーへお任せ下さい

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

053-401-1874受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約 相談・お見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼 お気軽にご相談下さい!

グラフィティーの情報通信 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 情報通信 > 豆知識 > モルタル外壁について 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

モルタル外壁について 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

豆知識

2021.10.22 (Fri) 更新

おはようございます!

浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。

今回は、モルタル外壁についてお話しさせて頂きます。

♦︎モルタル外壁の特徴と塗装を行うときのポイント

浜松市 外壁塗装 屋根塗装

モルタルの外壁を塗装するときは、塗装の一般的な工程だけでなく、モルタルに合った塗料や工法を知っておくことで、見積書の内容や業者とのやり取りがスムーズになります。

 

特に、モルタルはひび割れが起きやすい素材ですので、ひび割れに強い塗料や、ひび割れの補修方法なども知っておくと、リフォームの時に「知らない用語が見積もりに書かれていて不安」という出来事にも対処することができるでしょう。

 

1 モルタル外壁の特徴

モルタルは、古くから住宅の外壁として使われてきた素材です。

防水シートが張られたラス板の上に金網を固定し、それを土台にして、セメントと砂を混ぜたペースト状のモルタルを塗って外壁にします。

 

モルタルは、外壁材として使われることもあれば、レンガやタイルの接着剤や目地材として使われることもあり、建築では非常に使用頻度が高い資材です。

 

見た目や使い方が似た建築資材に、コンクリートがあります。

コンクリートとモルタルは、作る時の材料に違いがあります。

モルタルを作る時に混ぜる砂のことを「骨材」と呼びますが、コンクリートの骨材には「砂利」も加わります。

この砂利が加わることで強度が増すため、コンクリートはセメントよりも高い強度を発揮することができます。

 

1.モルタル外壁の種類

ペースト状のモルタルは、様々な形で仕上げることができます。

仕上げ方によって耐久性や価格なども異なりますので、それぞれの種類や特徴を把握しておきましょう。

 

●リシン仕上げ

リシン仕上げは、モルタル外壁の中でも非常にオーソドックスな仕上げ方です。

リシン吹き付けともよばれ、セメントに小さな砂利や砂、さらに樹脂を含む塗料を混ぜたものを、スプレーガンで吹き付けて、ざらざらした表面を作ります。

あえて表面をブラシや尖った部材で引っ掻いて粗く仕上げる「リシン掻き落とし仕上げ」なども選ぶことができます。

 

リシン仕上げは比較的ローコストですが、凹凸の隙間にコケなどの汚れが溜まりやすく、ひび割れが起きやすいというデメリットがあります。

そのため、リシン仕上げではクラックを防ぐために、衝撃に対して柔軟に動いて割れを防ぐ「弾性リシン」が使われることがあります。

●スタッコ仕上げ

スタッコ吹き付けとも呼ばれ、セメント、合成樹脂、骨材を混ぜて、専用のスプレーガンで吹き付けたり、コテやローラーなどで塗ったりして作ります。

リシン仕上げ同様に、弾力性のある「弾性スタッコ」も登場しています。

 

表面を加工せずに仕上げたスタッコは「吹き放し仕上げ」と呼ばれ、乾かないうちにローラーで表面を押さえて加工する仕上げ方は、「ヘッドカット」または「ヘッド押さえ」などと呼ばれています。

 

スタッコ仕上げの外壁は厚みがあるため、重厚感のある立派な外観デザインになります。

しかし、リシン仕上げよりも凹凸の大小が激しいため、汚れが入り込むと除去しにくいというデメリットもあります。

また、スタッコの凹凸が塗料の乾燥を阻害し、塗膜の強度にムラが生じる恐れがあります。

そのため、スタッコ外壁の塗り替えでは、シーラーと呼ばれる下地材で凹凸をしっかり保護することが推奨されています。

 

ちなみに、語源の「スタッコ(stucco)」は本来、「しっくい」を意味する言葉ですが、現在はモルタルで作る外壁を指す言葉として定着しました。

●吹き付けタイル仕上げ

「吹き付けタイル」とは、1枚ずつ組み合わせる磁器タイルのことではなく、タイルガンという機械で作る、ランダムな模様を持つモルタル外壁を意味します。

「ボンタイル仕上げ」または「複層模様吹き付け」と呼ばれることもあります。

 

リシンやスタッコよりも不規則な凹凸を作ることができ、凹凸の調整は、吹き付けガンの口径で調節することができます。

表面を押さて凸部を少し平らにする「凸部処理仕上げ」が行われることもあります。

 

吹き付けタイル仕上げでは合成樹脂が加わるため、つるつるとした陶磁器のような見た目になるため、水を弾きやすい外壁表面となります。

さらに、「弾性タイル仕上げ」を選ぶことによって、ひび割れにも強く、防水性も備えた外壁を手に入れることができます。

 

●パターンローラー仕上げ

凹凸が付いたローラーで、モルタル表面に模様を作る仕上げ方です。

 

選んだローラーの凹凸によって好きなパターンを作ることができ、渦巻き状や格子状といった定番の模様から、粗く不規則な手作業風の線、そのほか、花柄、蝶などといった特殊な模様のローラーも販売されています。

 

厚みのある弾性塗材を使って「弾性ローラー仕上げ」を行うこともできますが、弾性塗料の粘り気に対応するために、弾性用の厚みのあるローラーを使用しなければなりません。

●左官仕上げ

左官職人が、コテやくしなどを巧みに使って外壁表面に模様を作ります。

 

四角いコテの角を使って作る「スパニッシュ仕上げ」や、味のある縞模様を櫛で引っ掻いて作る「クシベラ仕上げ」、コテを車のワイパーのように動かして作る「扇仕上げ」などが有名です。

 

左官職人の腕によって出来栄えが左右されるため、職人の施工事例を、写真などであらかじめ確認しておく必要があります。

 

2.モルタル外壁のメリット・デメリット

モルタルは、比較的ローコストで施工できることから、住宅の外壁材として非常に重宝されてきた素材です。

しかし、サイディングボードなどの新しい外壁材が登場するにつれ、徐々にモルタルのデメリット面も目立つようになりました。

 

メリット面だけでなく、デメリット面も知っておくことで、再塗装の時の不安を和らげることができるでしょう。

 

●メリット

窯業系・金属系サイディングボードやガルバリウム鋼板は、工場から出荷される時は、パターンや色が既に完成されているため、既存のパターンからデザインを選ばなければなりません。

一方、現場で職人の手によって作られるモルタル外壁は、デザインを自由に選ぶことができ、手作りの風味も生まれるため、まさにこの世にひとつだけの外壁となります。

 

また、表面を好みにアレンジできるだけでなく、複雑な形状の壁にも比較的自由に施工できる点も、モルタル外壁の大きなメリットです。

サイディングボードやガルバリウム鋼板、タイル材などは、目地の形状が複雑になると、その形に部材を加工する工事費用が発生し、工事期間も長くなってしまいます。

しかし、ペースト状のモルタルであれば、どのような形状の外壁にも、比較的自在に施工することができます。

 

●デメリット

モルタル外壁の最大のデメリットは、ひび割れが起きやすい点です。

 

ひび割れの主な原因は、紫外線のダメージや水分の浸水などですが、そのほかにも、地震や強風、地盤の劣化による建物の揺れや歪みなども、深刻なひび割れの原因になることがあります。

 

また、モルタル外壁は吸水性が高く内部で水分の移動が起きやすい素材です。

そのため、雨水や湿気を吸水しやすく、この欠点が、ひび割れやモルタルの強度劣化などに繋がることがあります。

3 モルタル外壁の劣化症状

モルタルだけでなく、どのような外壁材でも、約5~10年に一度はメンテナンスや再塗装のタイミングが訪れます。

 

塗替えを適切なタイミングで行うためにも、モルタル外壁の代表的な劣化症状の例を知っておきましょう。

 

1.クラック

 

クラックとは、ひび割れのことです。

クラックの種類によって、再塗装の必要性や補修方法の内容が異なりますので、それぞれの種類や原因、処理方法の違いを区別しておく必要があります。

 

●ヘア―クラック

ヘア―クラックとは、モルタルの水分が乾燥した時の収縮によって生じる、0.0.5~0.3mm未満の浅いひび割れのことです。

施工からある程度の年数が経過しているモルタル外壁では、比較的多く見られる症状です。

 

モルタル外壁は、約0.7mmの厚みがありますので、0.3未満のヘア―クラックが発生していても、すぐに外壁の構造材まで害を及ぼすことはありません。

しかし、外壁全体に多くのヘア―クラックが同時に起きているような場合は、徐々にひび割れが進行する恐れがあるため、経過観察が必要です。

 

ヘア―クラックは、特別な補修材を使わなくても、通常の塗装だけでほとんどカバーすることができます。

 

●構造クラック

構造クラックとはその名の通り、外壁や建物の構造部分まで届いている、0.4mm以上の深いひび割れのことです。

 

塗膜を通り過ぎて、モルタル内部の防水シートまでひび割れが達している恐れがあるため、雨水が浸水すると、モルタルそのものや、モルタル下地のラス金網の腐食の原因となったり、クラックからシロアリなど湿気を好む害虫が侵入したりして、外壁の強度を大きく落とす可能性があります。

 

構造クラックが起きているモルタル外壁は、ひび割れの部分をV字に削り、シーリング材を充填したあと、追従性の高い弾性塗料で保護するリフォームが行われます。

 

2.エフロレッセンス

エフロレッセンスは「白華(はっか)」とも呼ばれます。

モルタル外壁の表面に白い粉が付着する現象のことですが、モルタルの強度が落ちているわけではなく、表面を洗浄することですぐに目立たなくなります。

 

モルタルには水酸化カルシウムが含まれていますが、内部に浸水した雨水と反応することによって、水酸化カルシウムが雨水と一緒にモルタルの表面に溶け出すようになります。

すると、水酸化ナトリウムを含む水分が、空気中の炭酸ガスと結合して炭酸カルシウムとなり、外壁表面に白い粉となって付着するようになります。

 

エフロレッセンスは、空気が乾燥していて、高温で水分が蒸発しやすい夏場はあまり発生しませんが、気温が低い冬場や、雨が多く湿度が高い梅雨などに発生しやすくなります。

 

3.モルタルの浮き・剥がれ

モルタル内部に浸水した水分や、外部からの強い衝撃、構造クラックの放置などが原因で、モルタルが付着力を失い、ぷかぷかと浮き上がってしまうことがあります。

 

浮いてしまったモルタルは、ピンを打ち込んで下地材と固定し、エポキシ樹脂などの接着剤を注入して補修するピンニング工法などが行われます。

 

また、浮き上がったモルタルが剥がれてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、外壁も保護することができなくなり、落下によってケガや事故を招くなど、様々な症状を引き起こす恐れがあります。

 

完全に剥がれてしまったモルタルは、下地のラス金網や防水シートも腐食していることが多く、下地の補修も再塗装とセットで行われることがあります。

ほとんどの場合、外壁にしっかり付着しているモルタルはそのまま残すことができるため、モルタルが剥がれた箇所の補修のみで工事は完了しますが、この時に全体のひび割れなども漏れなく点検しておかなければ、浮きが再発してしまう恐れがあります。

 

4.カビやコケ

湿度が極端に高い位置にあるモルタル外壁は、カビやコケが生えることがあります。

カビやコケは、すぐに耐久性に害を及ぼすことはありませんが、どんなに新築の家でも美観が一気に落ちてしまい、衛生的にもあまりよい状態ではありません

 

5.塗料の劣化

以下は、モルタル自体の劣化ではなく、モルタルを保護している塗料が劣化した時の症状です。

 

●チョーキング

チョーキングとは、「白亜化」とも呼ばれ、手で触れると、チョークのような白い粉が付着する現象のことです。

 

塗料は、紫外線のダメージによって徐々に耐久性を失っていきます。

耐久性を失った塗料は、顔料が白い粉となって表面に浮き出るようになります。

 

つまり、外壁でチョーキングが起きているということは、塗料が耐久力を失っており、外壁が守られていないことを意味しているため、早めに再塗装をしなければなりません。

●塗膜剥離

ひび割れや目地シーリング材の隙間から浸水した水分によって、モルタルと塗料の付着力が落ちることがあります。

付着力が落ちた塗膜は、外壁表面から剥がれて、ぼろぼろとめくれてしまうことがあります。

●塗膜の膨れ

モルタル内部に溜まった湿気により、塗膜が気泡のように膨れ上がることがあります。

主に、施工不良が原因で起こりやすく、塗装前の下地調整不足や、高圧洗浄後の乾燥不足、誤った下塗材の使用や、塗料の希釈率間違いなどが考えられます。

 

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にグラフィティーの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

053-401-1874
受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼はこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

グラフィティー代表よりごあいさつ

外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーのホームページへようこそ

外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー

代表取締役波多野 正剛
SHOUGO HATANO

初めまして!浜松市に地域密着!外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
弊社HPをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
私たちはこれまで長く外壁塗装業界で活動してきましたが、この業界には様々な会社がいます。
悲しいことですが「手抜き工事」「悪徳な見積もり」「保証がない」など考えられない施工や営業をしている悪徳業者も存在しているのが事実です。

そんな業界を変えたいという思いからグラフィティーは浜松市に「外壁塗装専門ショールーム」を新規オープンさせていただきました。

「お客様の理想をカタチにする」をモットーにこれまで培ってきた技術を活かして、高品質な外壁塗装を皆様にご提案させていただきます。
浜松市の皆様が塗装工事で失敗することがないよう、グラフィティーは全力でサポートさせていただきます。お気軽に外壁塗装専門ショールームにご来店ください!

  • 浜松ショールーム アクセスマップ

    グラフィティー浜松ショールーム

    〒432-8068
    静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
    TEL:053-401-1874
    営業時間 10:00~19:00(水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ