外壁のリフォームを検討する際に耳にする「サイディング」
サイディングとは外壁に張る板材のことで「サイディングボード」と呼ばれることもあります。
サイディングの種類には窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があります。
その中でも、最近需要が増えている金属系サイディングについて解説いたします。
「金属系サイディングってなに?」
「金属系サイディングを選ぶメリットは?」
と疑問を持たれる方はもちろん、外壁のリフォームで後悔したくない方は、ぜひご一読ください。
1 金属系サイディングの種類とリフォーム方法
まずは、金属系サイディングの種類やリフォーム方法について解説していきます
・窯業系サイディングと金属系サイディング
はじめにお伝えしたように、サイディングには下記の4種類があります。
・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・木質系サイディング
・樹脂系サイディング
その中でも主流となっているのは、窯業系サイディングと金属系サイディングの2種類です。
それぞれの特徴は下記の通りです。
■窯業系サイディング
・セメント質と繊維質が主な原料で、それを板状に形成したもの。
・デザインが豊富
・耐火性に優れている
■金属系サイディング
・ガルバリウム鋼鈑などの金属を成型したもの。
・他の外壁材と比べて軽量
・防水性が高い
2 金属系サイディングとは?
金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板などの金属を成型したものです。
金属素材のため、窯業系サイディングに比べると割れるような衝撃に強く、メンテナンスのサイクルが長いです。
耐候性も高く、特に寒冷地では割れが生じてしまう窯業系サイディングと比べて高い適正があります。
金属製の外壁と聞くと、金属に覆われて無機質で冷たい印象を持たれるかもしれません。
しかし、最近では金属加工の技術が進歩しており、様々なデザインが選べるようになりました。
窯業系サイディングのようなレンガ風やタイル調のものもあり、本物と見分けがつかないほどのクオリティの高い商品が販売されています。
3 金属系サイディングへのカバー工法によるリフォーム
金属系サイディングは、モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)仕上げに比べて、重さが約10分の1と軽量です。
外壁が軽いと建物への負荷を減らすことができ、耐震性も上がります。
既存の外壁にサイディングを張り付ける「重ね張り工法(カバー工法)」が可能となっているのも、この特性ならではのものです。
既存の外壁を剥がさないため、廃材も少なく、工期も短くなります。
そして、重ねて施工することで断熱・遮音効果の向上も期待できます。
4 金属系サイディングの種類
金属系サイディングの中にも種類があり、素材によって4つに分かれます。
・ガルバリウム鋼板
・塗装溶融亜鉛めっき鋼板
・アルミニウム合金塗装板
・ステンレス鋼板
その中でも主流になっているのは「ガルバリウム鋼板」と「アルミニウム合金」です。
ここでは、それぞれの特徴と耐用年数について説明します。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛合金のメッキ鋼板で、サビに強い素材です。
また、耐久性に優れており、金属サイディングの中でも比較的安価となっています。
窯業系サイディングと比較すると、ジョイント部分が少なく水が内部に入り込みにくいため、雨漏りの発生を防ぎやすくなっています。
ジョイント部分が少なく軽量なので、施工性が良いのも魅力のひとつです。
■特徴
・サビに強い
・比較的安価
・施工性が良い
■耐用年数
20〜25年程度の耐用年数
アルミニウム合金
アルミニウム合金は、アルミ鋼板に塗装がされている外壁材です。
ガルバリウム鋼板が普及するまでは、金属サイディングの中で主流となっていました。
ガルバリウム鋼板よりも商品価格が高いため、シェアは減少傾向でしたが、近年では耐久性やメンテナンス性に優れた新商品が発売されており、
ワンランク上の金属サイディングとして関心が高まっています。
■特徴
・ガルバリウム鋼板より軽くて錆びにくい
・耐久性・メンテナンス性に優れている
■耐用年数
・約30年程度の耐用年数
5 金属系サイディングのメリット6つ
ここでは金属系サイディングのメリットを6つご紹介していきます。
工事が行われる期間が短い
外壁のリフォームでは住んだまま工事ができる場合と、そうでない場合があります。
一時的ではありますが住み慣れない家で生活しなければならない場合や、住んだまま工事ができたとしても、
工事の音や人の気配などを感じながら生活をするのは、ストレスに繋がってしまいます。
サイディングは板を貼り合わせる工法なので、モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)仕上げなどと比べると工期が短く、工事に伴うストレスは軽減されます。
窯業系サイディングと比べてひび割れ(クラック)に強い
金属素材ですので、セメント質と繊維質が主な原料である窯業系サイディングに比べると、ひび割れ(クラック)に強くなっています。
窯業系サイディングのメンテナンスのサイクルが7年~10年に対し、金属系サイディングは10年~15年ほどでメンテナンスが必要となります。
金属系サイディングのほうがメンテナンスのサイクルが長いので、家計にも優しくなっています。
凍害に強い
モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)やセメント質と繊維質が主な原料である窯業系サイディングなどの外壁材は、
水分が外壁の内部に染み込むと、その水分が凍結して素材が壊れることがあります。
金属系サイディングは外壁材自体が水分を含まない素材のため、凍害を防ぐことができます。
凍害が起こりやすい寒冷地には、特に適している外壁材です。
断熱性が高い
芯材(サイディングボードの中心)に断熱材を使用することで、断熱性能を向上させています。
暖房や冷房の効率を上げたい場合は、金属サイディングを採用することで、室内の温度を保つ効果が期待できます。
遮音性が高い
サイディングは板を貼り合わせる工法なので、モルタル(砂とセメントと水を練り混ぜて作られた外装材)などと比べると壁の厚みがあり遮音性が高くなります。
また、リフォーム時に重ね張り工法で施工した場合は、外壁が二重構造となるため遮音性はかなり高くなります。
室内で子どもたちが大はしゃぎしても、ご近所への迷惑になりにくいです。
家の外観や外壁のデザインを一新できる
金属加工の技術の進歩により、デザイン性も向上しています。
窯業系サイディングのようにレンガ風やタイル調のものも販売され、バリエーションも豊富です。
新築のような外観を実現できます。
6 金属系サイディングのデメリット
どの商品にメリットがあるように、金属系サイディングにもデメリットはあります。
こちらでは、金属系サイディングのデメリットを3つご紹介します。
塩害や錆びに注意
金属製のため、塩害には弱く、傷などからサビが発生することがあります。
ガルバリウム鋼板とアルミニウム合金を比べると、アルミニウム合金のほうがサビに強く、外壁材として優れています。
しかし、ガルバリウム鋼板は商品代が安く、コストパフォーマンスに優れていることから、現在の主流となっています。
外壁材にはコーティングが施されているため、すぐに錆びるという心配はありませんが、沿岸部など海の近くにお住まいの場合は、こまめに水で洗浄するなど配慮が必要です。
衝撃による変形がある
金属製と言っても、やはり衝撃が加われば変形してしまいます。
相当な衝撃でないと変形するまでには至りませんが、万が一の事故の場合は致し方ないと割り切らなければなりません。
しかし一方で、窯業系サイディングだと同じ衝撃が加われば割れてしまう恐れがあります。
そのような意味では、メリットとも言えるのかもしれません。