MENU

浜松市の外壁塗装・屋根塗装はグラフィティーへお任せ下さい

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

053-401-1874受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約 相談・お見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼 お気軽にご相談下さい!

グラフィティーの情報通信 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 情報通信 > 豆知識 > 外壁塗装の下地処理の役割 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

外壁塗装の下地処理の役割 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

豆知識

2021.10.28 (Thu) 更新

こんばんわ!

浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。

今回は、下地処理についてお話しさせていただきます。

♦︎外壁塗装の下地処理の役割

我が家もはや築10年が過ぎ、改めて我が家を見てみるとひび割れも目立つ…もしかして我が家も塗装工事をする時期?

そんなきっかけで外壁の塗装工事を検討される方が多くいます。塗装工事を考えている人の多くが気になるのは『良い工事になるだろうか』というところ。ですが、『良い工事』がどんな工事なのかは案外答えづらいものです。高級な塗料を使う事でしょうか。じっくり時間を掛けて塗り込む事でしょうか。

良い塗装工事の基準としてもっとも重要な事の一つに『下地処理がしっかりしているか』という事があげられます。下地処理とは上塗りとなる塗料が壁面に付着するよう、塗装する下地面の汚れを落とし、劣化部分に処理を施して平滑に整えることです。

この下地処理がしっかりできていないと品質の高い塗料を使ってもすぐに剥がれてしまったり、本来の塗料の性能が発揮されず早期に劣化がおこる場合があります。下地処理が塗装の仕上がりに寄与する割合は50%~60%といわれています。つまり、塗装工事の質の良さは下地処理の質に大きく左右されるのです。

1.屋根・外壁の塗装工事でどうして下地処理が重要なのか

1-1.下地処理は塗料の密着を良くする為におこなうので重要!

いざ塗装工事を開始する!となった時に塗料をそのまま壁に塗ればいいというわけではありません。冒頭でも述べたとおり、下地処理という作業が必要になります。下地処理とは壁面に不着しているホコリやサビ、旧塗膜から浮き出た顔料、排ガス汚れ、苔・藻などを高圧洗浄で洗い落とし、ひび割れなどを補修する事をいいます。

例えばあなたが日曜大工をしているとします。木製の棚をつくる際、ザラザラとして木くずなどのついた面にペンキを塗っても、綺麗な仕上がりにはなりません。なめらかな表面になるようヤスリを掛け、木くずを綺麗に清掃しますよね。

外壁塗装もそれと同じです。壁面のヒビを補修し塗装面を平滑にして、汚れを落とさないと塗料がしっかりと密着しないのです。

1-2.下地処理をおこなわないと起こる劣化症状

では下地補修をおこなわないで塗装をしてしまうとどんな劣化症状がおこるのでしょうか。

<ひび割れの再発>

原因:補修をおこなわずに、ヒビ割れの上から塗装をおこなってしまうと塗料はヒビ割れに追随できなくなり、やがて割れてしまいます。

<塗膜の剥離>

原因:塗装をする面の汚れの除去が十分でなかった場合、塗料が下地に密着せず数年で剥離する場合があります。

また、塗料メーカーが指定する乾燥時間を守らずに塗ってしまった場合にも発生する場合があります。

<塗膜の膨れ>

原因:下塗り材を塗った後の乾燥時間が十分でなかった為、閉じ込められた水分が気化し、膨れが発生します。

<サビの再発>

原因:サビとは金属の腐食です。主な原因は塗料の防水効果が失われ、水分が金属とふれあい酸化する事です。

サビ再発はケレンが十分でなかったり、防サビ材がきちんと塗布されていない場合に発生する可能性があります。

施工をする者の知識不足や手抜きによって下地処理が十分におこなわれていない場合、上記のような初期不良が発生する場合があります。いくら綺麗に塗装をおこなっても基礎となる下地処理が十分でなければ本来の効果は発揮されないのです。

 

 

2.塗装工事前におこなう下地処理の種類と手順

2-1.塗装工事でおこなう下地処理の種類

下地処理といっても部位や劣化状態によって様々にあります。よくおこなわれる下地処理は下記のとおりです。

下地処理の方法内容理由
ヒビ割れの下地処理ヘアークラック(ヒビ割れの幅が0.3ミリ未満)の場合ヒビ割れにシーリング材などの補修材を擦り込むヒビ割れの上から補修をせずに塗装をおこなうと、ヒビ割れに追随できず塗膜が割れてしまい漏水に繋がるリスクがあるため。
構造クラック(ヒビ割れの幅が0.3ミリ以上)の場合ひび割れ箇所を電動工具で溝を作り、シーリング材で溝を埋める
サビの下地処理金属部に発生したサビをケレンで除去しサビ止めを塗布するサビが発生している金属面にそのまま塗料を塗ってもサビの進行が膨張し、塗料が割れてサビが拡大していくため。
木部の下地処理旧塗膜をケレンし、塗料が密着するよう目荒しをする表面に塗料が残っていると新たに塗装する塗料が付着しないため。

2-2.サイディングの外壁におこなう下地処理の手順と金額

ここからは下地処理の手順をより詳しく解説していきます。サイディング外壁は窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があります。住宅外壁材シェア率の70%を占めている窯業系サイディングの下地処理の手順と、おおよその金額をご紹介します。

■サイディング外壁のヒビ割れへの下地処理の手順

ひび割れ部分を清掃する

まずはカッターなどでV字に削り溝を作ります。その後、ひび割れ部分を刷毛などを用いてキレイに清掃し汚れやゴミなどを除去します。

②プライマーを塗布する
清掃が完了したら次はプライマーを塗布します。プライマーはシーリングと下地との接着力を高める役割を担う工程です。

③シーリングで充填する

シーリングを充填して、ひび割れの箇所を埋め、ヘラを用いて平らに成形し、しっかり防水することが大切です。

④モルタルにて表面を埋める

モルタルにて表面を埋め戻し、平らな仕上りにしたあと、塗装によって保護します。

サッシ周りやサイディングを止めている釘周りにヒビ割れが発生しやすくなっています。ひび割れの幅が0.3ミリ以上の構造クラックになると、下地補修では対応ができない場合があります。軽度なヒビ割れの時にヒビ割れの補修と塗装工事をおこなう事をオススメします。

■サイディング外壁のシーリングの補修の手順

①シーリングを撤去する

浜松 外壁 塗装

カッターなどを用いて切れ目を入れペンチを使って既存のシーリングを撤去します。この際、傷んでいる部分だけではなく、全てのコーキングを撤去します。

②バックアップ材の設置

シーリング材を撤去後、目地底にバックアップ材を戻します。切れたり、老化している場合は新規にバックアップ材を施し、シーリング材の三面接着を防ぎます。

③養生し、プライマーを塗布する

養生テープを用いて、シーリングに近い外壁部分の養生作業を行います。シーリングのはみ出しを防ぎ一定の厚みで打ち換えを行うガイド役になるため非常に重要な作業であると言えます。その後、サイディング本体の補修と同様、プライマーをサイディングの側面に塗布します。

④シーリング充填する

浜松 外壁 塗装

シーリングを目地部分に流し込み、ヘラなどで内部に隙間がないように均等にしていきます。この場合のシーリング材は後の塗装膜に可塑剤が以降し、汚染しないようノンブリードタイプを使用します。

 

2-3.モルタルの外壁におこなう下地処理の手順

モルタル外壁は、セメントと砂(細骨材)と水を練り混ぜて作る外壁のことです。

現在主流の外壁材であるサイディングボードは、成形された凹凸模様のボードを組み立てるためオリジナリティは出しにくいのですが、モルタル外壁は現場で職人により塗装材を施工していくため、自分の好みに合わせたデザイン・仕上がりを選ぶことができます。

■モルタル外壁のヒビ割れへの下地処理の手順

①クラック部分カット

既存のクラック部分を専用の機材にてカットした断面がU字になるようにカットします。クラックの中はガタついているため、補修材が均等に行き渡らずすぐに破損してしまうおそれがあります。そのような状態にならないようにするために、カットの幅・深さを10㎜程度確保します。

②シーリングプライマーの塗布

クラック部分を乾燥させ、ホコリを清掃後、使用するシーリングのプライマーを塗布します。

③シーリングの充填

モルタル外壁よりも少し低くコーキングを充填します。充填後、ただちにヘラで押さえて表面を平滑にします。

④防水モルタルの塗布

コーキングに接着剤を塗布し、既存の外壁の高さに合わせるように防水モルタルを塗布してコテなどで平らに仕上げます。

⑤塗装

クラック補修の部分を既存外壁の色と合うように塗装をします。部分補修を行った場合、他の外壁箇所との色の差が出てしまうため、可能な限り外壁全体を塗り直すことを推奨します。

 

2-4.鉄部におこなう下地処理の手順

住宅の中でも門扉や雨戸、手すり、金属製の階段、ポスト、給湯器など鉄でできた部分は様々にあります。鉄部は塗装が施されていますが、鉄部と水と空気にふれると酸化し錆を発生させます。

■鉄部のサビへの下地処理の手順

①劣化した塗膜を除去する

鉄部の旧塗膜をケレン工具を使用して除去します。

②鉄部に発生しているサビを削り取る

ワイヤーブラシやサンドペーパーなどで発生しているサビを十分に除去します。

③鉄部を綺麗にする

ウエスで汚れを拭き取ります。ケレンで出た削りカスが付着したままだと塗料の密着性が低くなってしまいます。

 

2-5.木部におこなう下地処理の種類

軒天井やウッドデッキ、濡れ縁など木が使用されている箇所にも塗料によって塗装されています。木部に使用される塗料は表面に膜圧をつける『造膜タイプ』のものと、木材に浸透させて吸水を防止する『浸透タイプ』のものがあります。

■木部への下地処理の手順

①高圧洗浄で苔や藻を洗い流す

藻やカビ、その他汚れ等を洗浄します。高圧洗浄機を使用する場合は、木を傷つけないように注意します。また、木材が湿ったまま塗装をすると塗膜の剥離が起きてしまうので、十分に乾燥させましょう。

②木部の表面をケレンする

造膜タイプの塗料が残っている場合、再塗装時に塗料がのりにくいので、サンダーで落とします。
研磨することで木材と塗料の密着が良くなるので、浸透タイプの塗料の場合でも研磨することをオススメします。

③木部の表面を目荒しする

軒天井など一部の木部では造膜塗料の密着性を高める為に、目の細かいヤスリで木部の表面を目荒しします。

④木部の表面を綺麗にする

ケレンした木くずをウエスなどで綺麗にします

 

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にグラフィティーの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

053-401-1874
受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼はこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

グラフィティー代表よりごあいさつ

外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーのホームページへようこそ

外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー

代表取締役波多野 正剛
SHOUGO HATANO

初めまして!浜松市に地域密着!外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
弊社HPをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
私たちはこれまで長く外壁塗装業界で活動してきましたが、この業界には様々な会社がいます。
悲しいことですが「手抜き工事」「悪徳な見積もり」「保証がない」など考えられない施工や営業をしている悪徳業者も存在しているのが事実です。

そんな業界を変えたいという思いからグラフィティーは浜松市に「外壁塗装専門ショールーム」を新規オープンさせていただきました。

「お客様の理想をカタチにする」をモットーにこれまで培ってきた技術を活かして、高品質な外壁塗装を皆様にご提案させていただきます。
浜松市の皆様が塗装工事で失敗することがないよう、グラフィティーは全力でサポートさせていただきます。お気軽に外壁塗装専門ショールームにご来店ください!

  • 浜松ショールーム アクセスマップ

    グラフィティー浜松ショールーム

    〒432-8068
    静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
    TEL:053-401-1874
    営業時間 10:00~19:00(水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ