
築10年過ぎてうちもそろそろ外壁塗装…
塗り替えるなら憧れの白いお家にしたいけど、「白」はやっぱり汚れやすいの?
と、ご心配な方も多いのではないでしょうか。
白い外壁は清潔感や高級感が出てデザイン性も高く、おしゃれな方にとても人気です。
またどんな色とも相性が良いので、組み合わせする色の幅も広がります。
明るい印象にもなりますし、メリットはたくさんある色と言っていいでしょう。
一方で、「白」という色は、ほかの色より汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。
白い家に憧れているけど、すぐ汚れてしまうなら…
と、諦める方も多いです。
しかし、最近では、外壁に汚れが付きにくくなる機能性塗料が普及してきています。
また窓サッシ下の雨だれを防ぐアイテムなど外壁の汚れ対策の商品もあります。
白い外壁の汚れは使う塗料や塗装後の工夫で、軽減することができます。
白い外壁はデザイン性も高く人気な色ですが、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。
なぜなら白は色味がなく、他の色の外壁よりも汚れが目立ちやすい色だからです。
例えば、カビコケの緑や油汚れ・雨筋の黒を白い壁は引き立ててしまいます。
したがって他の色の壁よりも白い壁は「汚れやすい」と認識されています。
■カビコケ
■換気口からの油汚れ
■窓サッシ下の雨筋
2 汚れを目立たせないためにできること3つ
白い外壁のデメリットといえば「汚れが目立つ」ことです。
塗装をしても数年で汚れが目立つようになったら嫌ですよね。
しかし、少しの工夫や使用する塗料で汚れを軽減することが出来ます。
ポイントをおさえて、美観を維持しましょう。
2-1 白よりも少し色味があるものを選ぶ
汚れが気になる方は、真っ白よりも少し濃い色を選びましょう。
白の外壁が汚れやすく感じるのは、白が他の色を引き立ててしまう色だからです。
白よりも黄色味のあるクリーム色や白に近いグレーを選ぶことで、白よりも汚れが目立たなくなります。
屋根が寒色系ならグレー、暖色系ならクリーム色を選ぶと全体の印象もまとまります。
2-2 雨筋を防ぐアイテムを取り付ける
窓サッシの雨筋が気になる方は、窓サッシの角に雨筋を防ぐアイテムを付けましょう。
各メーカーで「雨筋ストッパー」「伝い水防止水切り」などの名称で販売されています。
窓サッシは水の通り道ともいわれており、ほこりを含んだ雨が窓サッシから外壁につたって流れ、汚れが蓄積していきます。
そのため窓サッシの下に雨筋を防ぐアイテムを付けて雨の通り道を変え、外壁に水が伝っていかないようにします。
2-3 汚れが付きにくい塗料を使用する
外壁をきれいに保つには、汚れが付きにくい塗料がおすすめです。
外壁用の塗料にもさまざまな種類があります。
塗料によって汚れが付きやすい、付きにくいが変わってきます。
汚れが付きやすい塗料の特徴としては
・艶がない
・1液性
・弾性塗料
などがあげられます。
汚れが付きにくい塗料の特徴は
・艶がある
・セルフクリーニング機能がある
・防カビ機能がある
・防藻機能がある
などがあります。
専門業者に汚れが付きにくい塗料が良いと相談し、いくつか塗料を提案してもらうと良いでしょう。
その中でもセルフクリーニング機能をもつ機能性塗料について次章でご紹介します。