
「漆喰壁で、おうちを和風なイメージにしたい」「清潔感のある見た目にしたい」
と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。漆喰は、日本でも昔から重宝されてきた、建材のひとつです。
1.漆喰の壁の特徴
漆喰壁は見たことあるけど、特徴って実はよくわからない・・・。そんな方のために、漆喰壁の特徴を全てお伝えいたします。
1-1.漆喰って何!?漆喰の特徴
漆喰とは、水酸化カルシウムや炭酸カルシウムが主成分の、昔からある塗り壁材のことです。昔から城郭、民家・蔵の壁に使用されていたり、屋根瓦の接着剤に使用されたりしています。
漆喰には、化学物質や二酸化炭素を吸着する性質があります。年月をかけて二酸化炭素を吸着することで、漆喰自体が固くなります。そのため、漆喰は耐久年数が100年以上とも言われています。
しかし、100年以上耐久年数を持たせるには、しっかりとしたメンテナンスが必要となります。よって、メンテナンスフリーで耐久年数100年というわけではないので、注意が必要です。
1-2.漆喰を外壁に取り入れるメリット・デメリット
耐久年数が100年と言われる漆喰ですが、耐久年数が高いという特徴の他にも、さまざまな特徴があります。
ここでは、漆喰の特徴をメリットとデメリットに分けてご紹介します。
◆メリット
・意匠性が高く、和風だけでなく洋風のデザインも可能
・ホルムアルデヒドなどの化学物質や二酸化炭素を吸着する
・防カビ効果がある
・耐久性・耐火性がある
◆デメリット
・乾燥に時間がかかるため工期が長くなりがちで、施工費も高い
・防水性が低い
・傷がつきやすい
・施工ができる左官屋が少なくなってきた
このように、漆喰にはさまざまな特徴があります。
外壁に漆喰壁を取り入れることを検討されている方は、この漆喰の特徴を頭に入れておくとよいでしょう。
1-3.実はこんなにある!漆喰の種類
漆喰と一言で言っても、実はさまざまな種類があります。漆喰の種類によって、内容成分や特徴も少しずつ違っています。
種類 | 内容成分 | 特徴 | |
---|---|---|---|
本漆喰 | 消石灰に海藻(フノリ)と麻スサ(麻繊維)を混合して作られる | ||
西洋漆喰 | 消石灰に骨材や凝集剤、保湿材、防水剤、セルロースファイバーなどを混ぜ多孔質の壁層を形成したもの | プラスター壁とも呼ばれ、白く輝いているのが特徴 厚塗りをすることが可能で高い硬度を持つ | |
土佐漆喰 | 3カ月以上発酵させたワラと水、塩焼き消石灰を混合させて、熟成させたもの | 材料に糊(ノリ)を使っていない漆喰 |
|
既調合漆喰 | 消石灰と麻スサ、粉末の海藻のり、炭酸カルシウムなどが配合された粉末の製品 | 「漆喰メーカー」が製造した漆喰製品のこと 粉末の製品のため、水を加えて練って使用する 最近では顔料を混ぜて、着色した製品もある | |
琉球漆喰 | 生石灰とワラ、水を混合させて熟成させたもの | 土佐漆喰と似ているが、ワラの含有量が多く濃黄~薄茶色の色合いをしている |
2.漆喰壁の施工とメンテナンス方法公開
漆喰は耐久性が100年と言われていますが、定期的にメンテナンスをおこなわなければ耐久性は保てません。少しでも長く漆喰壁を保つために、漆喰壁のメンテナンス方法をご紹介します。
ただ、漆喰は専門業者でも取り扱いが難しい素材です。漆喰の補修方法で少しでも迷った時は専門業者へ相談することをオススメします。
2-1.まずは知っておきたい!漆喰壁の施工の流れ
漆喰壁にする際は、モルタルの上に漆喰を塗ります。
工程としては、
モルタル下塗り→養生→中塗り漆喰→上塗り漆喰
となります。
しかし、モルタルの上に漆喰を直接塗ればいいというわけではありません。モルタルの上に漆喰を塗る場合は、漆喰とモルタルの接着性を高めるために、「モルタル接着増強剤」を薄めたものをハケで塗る必要があります。
また、昔ながらの漆喰の施工方法であれば、下地に小舞(マダケなどを縦横に組んだもの)を使用する方法もあります。
2-2.漆喰壁にするときの耐用年数
耐用年数は100年と言われていますが、メンテナンスフリーというわけではないので、10年に1度はメンテナンスをおこなうようにしましょう。
2-3.漆喰壁の汚れの落とし方
漆喰壁の汚れは、軽い汚れであれば消しゴムや水洗いで落ちます。
日当たりが悪い場所などで、カビが生えてしまった場合や、濃い目の汚れがついて、消しゴムでもなかなか汚れが落ちないという場合には、塩素系漂白剤を水で薄めて、布で拭き取ってみてください。ここで注意してほしい点は、漆喰は水酸化カルシウムが主成分のため、アルカリ性です。そのため、酸性の洗剤は絶対に使用しないでください。
2-4.漆喰壁メンテナンスの注意点
現在、すでにおうちの外壁が漆喰壁という方が、メンテナンスをおこなう際に漆喰の上から他の塗料を塗ることを検討されている場合は、注意が必要です。
普通の塗料を塗ると、1~2年で剥がれてしまう恐れがあります。以下の塗料は漆喰に合った塗料として代表的なものです。
漆喰の上から塗料を塗る際には、塗料のどれでも良いというわけではないので、漆喰に合った塗料を選定しましょう。