1 外壁リフォームの色選びでよくある失敗
外壁の色選びに失敗してしまうのは理由がありますが、まずは、外壁塗装の際によくある失敗を3つご紹介します。
イメージしていた色と違う
最も多い失敗は「色のイメージが違う」というもの。
カタログや色見本から気に入った色を選んだはずが、いざ外壁塗装が完工したら思っていた色よりも濃かった、色が違って見えるということがあります。
汚れが目立つ色だった
そして、次に多いのが、意外に汚れが目立つ色だったという失敗です。
外壁は雨や埃にさらされているので、選ぶ色によっては汚れが目立ち、せっかくリフォームしても綺麗が長持ちしないということがあります。
玄関ドアや屋根の色と合わない
外壁単体で見ると綺麗な色でも、実際に施工をすると玄関のドアや屋根などとの相性が良くない、という失敗です。
では、これらの失敗はなぜ起こるのでしょうか?
理由は、外壁塗装の色の決め方にあります。
2 外壁の色の選び方・失敗しないためのポイント
ここから、外壁の色の選び方と、失敗を防ぐために注意するべきポイントについて解説します。
面積効果に注意
思っていた色と違ったという失敗の大きな理由の一つが、面積効果です。
面積効果とは、色の錯覚の一種です。
カタログ・通信販売で、実際に品物が届いてみたら、商品選びの際に見たカタログやサイトに表示されていた色見本と全然違っていた、ということはないでしょうか。
全く同じ色であっても、小さな面積で見た場合と大きな面積で見た場合とで、見え方が異なってきます。
これを色の面積効果と言います。
明るい色は、面積が広くなるほど明るく鮮やかに見えます。
また暗い色は、面積が広くなるほど暗くくすんで見えるものです。
これが、色の面積効果です。
外壁はとても面積が広いので、サンプルカタログから色を選ぶ際、色の面積効果によって仕上がりのイメージが異なることを念頭に置いておくことが大切になります。
すでに希望の色の外壁を使っているお宅があれば、参考にしてみましょう。
サッシ・ドア・屋根との相性が重要
外壁の色を決めるときは、つい外壁のことだけを考えてしまいがちですが、サッシやドア・屋根などとの相性を考えることも重要です。
特に屋根は面積が広く、外壁とともに家の印象を作ります。
デザイン・質感が、屋根と合うように外壁の色を選ぶことが肝心です。
屋根が和風なのに外壁は洋風など、屋根と外壁の雰囲気があまりにも異なるのも美しい家とはいえません。
色見本やシミュレーションのようにはならない
外壁の色選びの際は、基本的にサンプルカタログから選ぶことになりますが、見本はあくまで色選びの参考に過ぎません。
実際の仕上がりは施工してみるまで分からない、ということもあります。
ソフトやツールを使って、パソコンでカラーシミュレーションをすることもありますが、そもそもパソコンの機種によって表示される色合いは違うものであり、ディスプレイ(画面)の色や明るさ設定によっても見え方が全く異なるため、シミュレーションの色を鵜呑みにしてはいけません。
以下の2点を確認して、現物になるべく近いイメージを作れると良いでしょう。
【色見本は太陽光に当てて見る】
色見本やカタログを見る際の注意点として、色は「当たる光」によって異なる見え方をすることを覚えておきましょう。
部屋の蛍光灯の下で色選びをする方も多いと思いますが、外壁は実際、太陽光に照らされるものです。
このため色見本は、外に出て太陽光に当てて見る方が、仕上がりイメージに近い色になります。
【色見本は実際に外壁に当てて見る】
外壁の仕上がりをイメージし切るのはとても難しいことです。
外壁が実際に使われる環境において色をチェックするとより効果的です。
家の外壁に色見本を直接当ててみて、屋根や玄関ドアとの相性を見たり、面積が広くなった場合をイメージをしたりと、細かく確認しておきましょう。
晴れて日がよく当たるときの見え方と、雨や曇天のときの見え方なども合わせてチェックしておくとなお良いでしょう。
ツヤの加減を考慮する
外壁塗装は、ツヤの有無でも印象が大きく異なります。
各塗料のツヤの有無は、メーカーが製造する時点ですでに決まっています。
工事の当日に、塗装業者がツヤの有無を調節するわけではありません。
そのため、ツヤの加減も色選びの際に考えておく必要があります。
ツヤの具合は、ツヤ消し(=ツヤ無し)・三分・五分・七分の内のいずれかです。
ツヤ加減を確認する際は、必ず晴れているときに明るい場所で見るようにしてくださいね。
光が当たっていないと、ツヤの具合を正しくチェックすることができません。
写真があるときは影の具合を参考に
もしも、気になっている外壁の色で実際に施工した建物の写真があれば、ぜひとも参考にしてみてください。
写真を見るときには、影になっている部分と、日が当たっている部分とをそれぞれ見てみましょう。
例えば、屋根の下部分などは影になっているので、曇っている日の色の見え方の目安になります。
また日が当たっている箇所なら、晴れている日の色合いだと判断できますね。
天候によって、外壁のカラーの見え方は変わるので、写真はその比較をするためにはぴったりの材料です。
「晴れている日はきれいだけど、曇りの日は思っていた以上に暗くなってしまう色だった」という失敗も回避しやすくなりますよ。
軒天の色は薄めに
他の箇所の色の組み合わせにもよりますが、軒天井には原則として、外壁よりも薄い色を使いましょう。白でもOKです。
日の光が上から当たる軒天井(軒下)は、影になってしまいます。
もちろん、あえて好んで軒天上に黒い色を選ぶ方もいますが、他の部分よりも暗く見えてしまうことを考慮した上で、白や薄い色を塗装しておくと、立体感を出せます。
近隣とのバランスを考える
好みの色がある程度決まったら、お住まいの家の近くを散歩してみましょう。
まずは、向こう3軒両隣や、道路の向かい側3、4軒の写真を撮影し、周りの住宅のカラーとのバランスを考えます。
周囲の環境と同調させるのか、あえて目立たせるのか、ぜひ検討してみてください。
さらに少し離れた通りから、ご自宅の屋根の色味がどのような感じか、チェックしてみましょう。
立地条件にも配慮する必要があります。
例えば大通りに面している家なら、汚れが目立ちにくい濃い色にするのが無難です。
また緑が多い場所でしたら、グリーンと調和する色の外壁が合いますね。
景観ガイドラインに用心を
外装の色を塗る際に落とし穴になるのが、「景観ガイドライン」です。
市区町村によっては、街の景観を損なわないために、建物の外観の色を決まりに沿ったものしか使用できないという「景観ガイドライン」が定められている場合があります。
京都を旅行したときに茶色の壁のローソンやファミリーマートなどを見たことはありませんか?
これは、景観ガイドラインを重視しているため、大規模なチェーン店といえども、シンボルであるカラーを使うことができないためです。
住宅の例で言うと、東京都練馬区の景観ガイドラインには、「緑と調和した色彩(川沿いの建物なら水辺の自然景観と調和した色彩)を使う」などのルールがあります。
新築を購入するときや、初めて外壁の色を替えるリフォームのときには、必ず該当の市区町村に景観ガイドラインが定められていないか確認しておきましょう。
地域密着型の塗装業者なら、景観ガイドラインに沿った上で、好みに近いカラーにするためのアドバイスをしてくれるかもしれませんね。
試し塗りや中塗り後の確認依頼も可能
正式に工事の契約をした場合に限りますが、色見本でカラー・塗料を決めた後に、実際にお住まいの外壁に試し塗り(試験塗り)を行うこともできます。
ただし、広めに塗ってみないと実際の仕上がりをイメージしにくいので、1㎡以上の範囲に試し塗りしてもらうようにしましょう。
可能であれば、晴天の日と曇天の日、どちらも確認できると良いですね。
また、外壁塗装は下塗りをした後、上塗り用の塗料を2度塗っていくものです。
塗装業者によっては、1度目の上塗り(=中塗り)を終えた際に、一度養生シートを外した状態を見せてもらえる場合があります。
ただ、施工会社によっては中塗りの状態を見せてもらえないので、不安な方は契約前に交渉しておきましょう。
中塗り、つまり1度目の上塗りをした段階で色味を見て、どうしても他の色に変えたくなった場合には、「同じ塗料製品の色違い」で、かつ「下に塗った色より濃いカラー」であれば、変更してもらえることもあります。
なお、一度設置した外側のシートを外し、再びつけ直す作業も発生するので、当然のことながらその分の料金が別途かかります。
コストがかかってしまう点、そして変更可能な塗料が限られてしまう点を妥協できるのであれば、中塗り後に確認させてもらえるかどうか、リフォーム会社に相談してみると良いでしょう。
3 汚れが目立つ色・目立たない外壁の色は?
では、雨や埃の汚れが目立つ色・目立たない色とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
この機会に、一緒に確認しておきましょう。
汚れが目立ちやすい外壁の色
極端な色というのは、汚れが目立ちやすいものです。
白や黒は、一番汚れがつきやすいです。手入れやメンテナンスを頻繁に行えるようでなければ、避けた方が良いでしょう。
変色しやすい外壁の色
また濃い原色系の色は、経年劣化で色あせや変色が目立つので、実際の年数よりも古く見えてしまう場合があります。
赤や紫などといった赤系の色は、特に日焼けによって色あせが起こりやすいので注意してください。
逆に、青系の色なら変色しにくくなります。
汚れが目立たない外壁の色
外壁におすすめのカラーは、落ち着いた色や、薄い色、淡い色です。
一番好まれているのは、グレーの壁です。
次いで、アイボリーやクリーム色、ベージュ、薄目のブラウンも長持ちする色の代表です。
外壁の汚れの原因となるのは、カビやコケ、砂埃などのように、中間色のものが多いです。
そのため、汚れとの色の差が少ない、淡い色、落ち着いた色が外壁に最も向くのです。
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗

浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874

本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225

豊川店のブログ
↓↓↓
豊川グラフィティー