「塗装して綺麗になるのはいいけど、艶が出すぎてしまわないか心配」
「かといって艶消しを選んでも大丈夫か不安」
「艶があるのとないのではどちらがいいの?」
と気になっているのではないでしょうか。
塗装工事となると、やっぱり気になるのが仕上がりですよね。
外壁塗装では、艶ありで塗装するのが一般的でしたが、マットな雰囲気にされたい方が艶消しを選ぶことも増えてきています。
一概にどちらが良い・ダメということはありませんが、それぞれに違いや特徴があるのでご自身のご希望に合ったものを選ぶことが大切です。
一般的な塗装工事の場合、工事後は外壁に艶が出ます。
塗装した後に艶が出るのは業者にとっては当たり前のため、どの程度の艶が出るのかということを、工事会社側から説明される事はほとんどありません。
もし艶の度合いを選びたい場合は、選べる塗料も変わってきますので、事前に工事会社に相談が必要です。
艶を感じる、感じないは光の反射具合によって変わります。
例えば、滑らかな表面は、ほとんどの光が反射するため、艶があり、輝いているように見えます。
逆に粗い表面は、反射する光が少なくなるため、表面が輝いているようには見えません。
塗装の際に艶をどの程度にするのかは、5段階から選ぶ事が出来ます。
通常の艶が出ている方から順に、
艶あり・7分艶・5分艶(半艶)・3分艶・艶消し(艶なし)です。
7分、5分、3分というのは、通常の艶が出ている状態を10とした場合に、どの程度まで艶を抑えているかというものです。
まずそれぞれの艶感を写真を使ってご紹介していきます。
艶あり
光の反射率が70%以上のものを指します。
一般的な塗装を行った場合の工事後の状態です。塗装したての光沢感があります。
7分艶
光の反射率が55%以上、65%以下のものを指します。
艶感を通常の状態より少しだけ落とした状態です。実際に比較してみても通常の状態と比べてそこまで差がある様には感じません。
5分艶(半艶)
光の反射率が30%以上、40%以下のものを指します。
艶感を半分以上落とした状態です。通常の状態と比較すると艶感は少し抑えられているような印象を受けます。
3分艶
光の反射率が10%以上、20%以下のものを指します。
艶感を通常の塗装の2~3割程度にした状態です。日当りによっては塗装した感じがわかるかもしれませんが、かなりマットになっています。
艶消し(艶なし)
光の反射率が5%以下のものを指します。
塗装後の艶感を無くした状態です。塗装後の状態も”塗った”という感じはほとんど無く、落ち着いたマットな仕上がりです。
2 艶ありと艶消しの違いを3つの観点から徹底比較!
実際塗装を行う際にどの程度の艶感が良いのか、選ぶポイントは「好みの見た目に近い物を選ぶ」か「耐久性・機能性を考えて選ぶ」かどちらかです。
一般的に業者が艶あり塗料をおすすめしているのは、耐久性が良いから、という理由があります。
逆にどうしてもこの抑えた艶感が良い!とこだわりがある方には、塗料によっては耐久性が落ちるというデメリットが出る事を理解して頂いた上で提案しています。
どちらの方が絶対に良い・正しいという事はありませんので、ご自身が何を最も重要視しているかで選びましょう。
2-1 耐久性重視の方は「艶あり」塗料
塗料の耐久性を重視したい方は「艶あり」塗料を選びましょう。
艶消し塗料の場合、本来の性能を100%発揮できず、耐久性も落ちてしまうことがあるからです。
最初にもお伝えしましたが、外壁塗装に使用される塗料のほとんどは「艶あり」の状態が普通です。
それを3分艶にする、5分艶にするなど度合いを調整する場合、現場で「艶消し材」を混ぜ合わせて使います。
すると、通常の状態で100%の品質が定められていますが、そこに混ぜ物をしてしまっているので、100%の耐久性を得る事が出来なくなるのです。
目安としては元々塗料メーカーから保証されている耐久年数から1~2年程度短くなると認識しておきましょう。
※使用する塗料によって誤差がありますので、工事会社に詳細は確認して下さい。
※はじめから艶消しで開発されており、艶ありが存在しない塗料もあります。その場合は耐久性はカタログなどに記載の通りです。
どうしてもこの艶感が良い!という希望がある場合は、耐久性がどの程度違うのかも納得した上で艶感を選ぶようにしましょう。
2-2 綺麗さを長持ちさせたい方は「艶あり」塗料
外壁の見た目の綺麗さを長持ちさせたい方は「艶あり」塗料を選びましょう。
艶がある状態は表面がツルツルとした状態の為汚れがつきにくく、付着したとしても雨水等で自然と流れ落ちるからです。
逆にマットな仕上がりに近づくほど表面のザラザラ感が強くなり、汚れが付きやすく、落ちにくくなります。
綺麗を長く保ちたい、汚れにくさ重視の方は、艶あり塗料を選びましょう。
2-3 落ち着いた仕上がりにしたい方は「艶消し」塗料
艶の無い、マットな温かみある仕上がりが理想だ!という方も多いと思います。
そういった落ち着いた仕上がりにこだわりがある方は艶消し塗料を使いましょう。
艶が無くなる事によって、仕上がり後の見た目に高級感が出ます。
艶がある=安っぽいというわけでは決してありませんが、人によってはそう感じる場合もありますよね。
また、金属などの光沢のある外壁材以外は、新築時ほとんどのお家の外壁はマットな仕上がりです。
塗装時に雰囲気が変わってしまうのは嫌だ、新築時のイメージに近づけたい、という場合は、艶を出来る限り抑えた方がより近い仕上がりに出来ます。
このような場合は、艶消し材を混ぜて作る塗料よりも、はじめから完全艶無しで発売されている塗料を使うことをおすすめします。
混ぜ物をする必要がない分、耐久性が落ちる心配がありません。