「上塗りは何のためにやるのだろう?」「上塗りをする時の注意点は何かあるだろうか?」上塗りと聞けば、なんとなく重ね塗りをすることといったイメージはあるかもしれません。しかし、具体的にどんな工程なのか、どのような役割があるかを知っている方は多くないでしょう。上塗りには一般的にあまり知られていない注意点もあります。外壁塗装を成功させるべく、十分な知識を身につけておきましょう。
1 上塗りとは
塗装には下塗り・中塗り・上塗りの3段階があります。
上塗りは塗装の最終段階であり、仕上げの工程といえるでしょう。
下塗りではプライマーやシーラーと呼ばれる下塗り用の塗料を使います。
これに対し、中塗りと上塗りで使うのはどちらも「上塗り材」と呼ばれる塗料です。
中塗りを「1回目の上塗り」、上塗りを「2回目の上塗り」と表現する場合があることも覚えておきましょう。
2 下塗り・中塗り・上塗りの役割
下塗りと中塗り、上塗りを「すべて1度で塗ってしまえば3回に分ける必要はないだろう」と思う方もいるでしょう。
しかし、1度で済ませようとすると十分な機能を発揮できません。
なぜなら、下塗り・中塗り・上塗りにはどれも違う役割があるからです。
1.下塗りの役割
下塗りは古くなった壁面に高圧洗浄などの下準備を行った後、最初に行う塗装です。
下塗りには壁面と上塗り材を密着させる役割があります。
接着剤のようなものと考えればわかりやすいでしょう。
また、劣化した壁面を補修する役割もあります。
下塗り材の種類は壁面の状態や上塗り材の種類で決まります。
どの下塗り材を使うかは業者と相談することになるでしょう。
下塗り材は白やクリームなど、目立たない色を基本的に使います。
2.中塗りの役割
中塗りは1度目の上塗りとも呼べる工程です。
下塗り材の色を消す、上塗り材の密着をより高めるといった役割があります。
費用や工期を考えると、中塗りも上塗りも1度でやってくれればと思うでしょう。
しかし、上塗りを1度で済ませれば必ず色ムラが残ります。
これは職人の技術に関係なく、誰がやっても出てしまうものです。
他にも塗料の中に気泡が残るといった問題もあります。
1回で厚く塗ろうと思っても、塗料は1回あたりの塗布量が決まっています。
規定の方法で塗装しなければ、膨らみができるなどの不具合が起こる恐れもあります。
上塗りを1度で済ませようとする業者もいますが、そのような企業を信用してはいけません。
3.上塗りの役割
上塗りの役割としては、中塗りで生じた色ムラや気泡を覆い隠す、雨風や汚れから外壁を守るといった機能が挙げられます。
上塗りは家の外観を決定づける工程であり、外壁の色ツヤがどう仕上がるかは上塗りで決まります。
遮熱性が高い塗料、カビに強い塗料など、特別な機能を持つ上塗り材もあるので検討してみると良いでしょう。
塗料の種類によってはさらにもう1回、もう2回と上塗りを繰り返すこともあります。
3 中塗りと上塗りの塗料は色を変えるべきか?
中塗り材と上塗り材は別の色にしておくべきという意見を見かけることがあります。
必ずしも中塗りと上塗りの色を変えるべきだとは言えません。
なぜなら、色を変えることにはデメリットもあるからです。
メリット・デメリットをそれぞれ解説します。
中塗りと上塗りの色を変えるメリット
中塗りと上塗りの色を変えると手抜き工事を防止できます。
塗装は、必要な工程が最低でも3回あります。
無理やり1回や2回で済ませようとすれば、塗料がすぐに剥がれるなどのトラブルが起こるでしょう。
中には「2回塗りでも問題ない塗料です」「下塗りが不要な塗料です」と説明する業者もいますが、信用してはいけません。
3回塗ると説明していたにも関わらず、実は2回しか塗っていなかったというケースもあるようです。
中塗りと上塗りの色を変えていれば、きちんと工事をしているかは一目瞭然です。
誰が見てもハッキリ判断できるため、業者は手抜き工事ができなくなります。
中塗りと上塗りの色を変えるデメリット
中塗りと上塗りの色を変えるデメリットは以下の通りです。
1.上塗りが剥がれると中塗りの色が見えてしまう
2.余計な費用がかかる
3.耐久性が落ちるリスクがある
4.ほんのわずかではあるものの色が変わる
それぞれ詳しく解説します。
1.上塗りが剥がれると中塗りの色が見えてしまう
外壁塗装は経年劣化が避けられません。
時間が経つと少しずつ表面が削られていくため、ところどころで中塗りの色が見えてしまいます。
施工してすぐは気づきませんが、塗装が剥がれてくると家の見栄えが悪くなります。
2.余計な費用がかかる
複数の塗料を使うと、その分だけ無駄になる塗料が増えます。
たとえば、家全体を塗るために塗料が2.5缶必要だったとします。
この時、中塗りと上塗りの色を分けようとすれば必要な塗料は3缶ずつで合計6缶です。
しかし、同じ色を使う場合であれば5缶で済みます。
塗料には消費期限があるため、余った1缶分の塗料は捨てるしかなく、無駄になってしまいます。
3.耐久性が落ちるリスクがある
中塗りと上塗りの色が違うと塗装の耐久性が下がります。
別の色を用意するために業者の持つ在庫塗料を使ったり顔料を混ぜたりする場合があり、これによって耐久性が下がってしまいます。
4.ほんのわずかではあるものの色が変わる
中塗りと上塗りの色を変えると、ほんのわずかではありますが中塗りの色が表面に透けます。
ただ、これは職人でなければ判断できない程度の違いなので、普通は気づかないでしょう。
色に敏感な人なら微妙な違いに違和感を覚えるかもしれません。
ちなみに、上塗りは中塗りが完全に乾燥してから行うため、色が混ざる心配はありません。