室内に雨染みが広がっているけど、これって外壁からの雨漏り?外壁が原因で雨漏りすることあるの?そう疑問に感じて「外壁の雨漏り」について調べていませんか?
外壁の雨漏りは原因の特定が難しく確実に修理をしないと再発する危険があるので、業者選びにには細心の注意をする必要があります。
1.外壁の雨漏りの症状と原因
まず、始めに外壁の雨漏りの症状と原因について解説します。
1-1.外壁の雨漏りの症状
・窓サッシから雨水の侵入
・換気フードからの雨水の侵入
・壁に雨染みが広がる
・壁と柱に雨染みが広がる
・壁紙に雨染みが広がる
・壁紙が剥がれる
・壁から水滴が落ちてくる
外壁の雨漏りの症状はサッシが原因となる場合は、サッシ周りから直接雨水が侵入したり、その周辺に雨染みが広がることが多いです。
その他に、雨漏りの原因によっては壁紙に雨染みが広がったり、水滴が流れてきたりするのが外壁の雨漏りの特徴です。
サッシ周りの雨漏りであっても、外壁の「ひび割れ」や「コーキングの劣化」が原因で雨漏りが発生することがあるので、専門業者でしっかりと調査を行うことが重要です。
1-2.外壁の雨漏りの原因
外壁の雨漏りは、窓サッシなどの開口部や、外壁のひび割れ、コーキングの劣化などが原因で雨水が住宅の内部に侵入することが原因で発生します。
通常であれば、二次防水である防水シートが機能していれば雨漏りに発展することはありませんが、防水シートが破れていたり、腐食していた場合雨水が内部に侵入します。
外壁の雨漏りは1次防水である、外壁材やコーキングなどの劣化と2次防水の防水シートの劣化や不具合が複合して起こることで発生します。
1-3.外壁の雨漏りの状況別の原因
雨漏りの状況別の原因について見て行きましょう。
1-2-1.台風の時だけサッシ周りから雨漏りがする
通常の雨では雨漏りしないのに、台風などの豪雨の時だけ雨漏りが発生することがあります。
これは雨水の圧力が強いことで、外壁のひび割れなどから雨水が侵入することが原因です。
例えば、雨が降って傘を差している場面をイメージしてもらいたいのですが、台風時の横殴りの雨の場合、傘を差しても雨が吹き込んできますよね。
これと同じように台風時の横殴りの雨の場合に限り、通常では侵入しない箇所から雨水が侵入します。
そのために、台風時だけ雨漏りが発生します。
1-2-2.新築住宅なのに雨漏りが発生した
新築住宅の雨漏りの多くは施工不良が原因です。換気口やサッシ周りの雨仕舞が正しく施工されていないのが根本的な原因です。
2.外壁の雨漏りの修理方法
外壁の雨漏り修理は状況にもよりますが、主に3つの修理方法となるのが一般的です。
- 部分補修(張り替え)
- 外壁塗装
- 外壁の張り替え
それぞれ、具体的に解説します。
2-1.部分張り替え
部分補修(張り替え)は雨漏りが発生した箇所を部分的に修理する方法です。
外壁の雨漏り修理はコーキングや外壁のひび割れなどの外壁の劣化を補修すれば解決できると思われがちですが、外壁内部の防水シートも劣化をしています。
実際の雨を再現する散水調査を行い、雨水の侵入経路を突き止めてから外壁内部の防水シートを交換します。
雨漏り調査の結果、原因が複合していない場合は部分張り替えによる修理が一般的です。
2-2.外壁塗装
外壁の劣化が激しく、部分補修で修理をしても再度、別の箇所から雨漏りが発生する可能性がある場合は外壁塗装を行います。
部分張り替えで雨漏り箇所を修理した後で、全体の外壁メンテナンスで外壁塗装を行います。
2-3.外壁の張り替え
コーキングの劣化や外壁のひび割れなど雨漏りが複数の箇所から同時に発生している場合は、外壁を張り替えます。
外壁を張り替えることで、外壁内部の防水シートや腐食箇所を修理できるために雨漏りを確実に根本解決することができます。