自分でできる!雨漏りの応急処置方法と業者に依頼するポイント/外壁塗装・屋根塗装専門店浜松グラフィティー
2021.08.31 (Tue) 更新
こんにちは!
浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです(^^)/
本日は雨漏りしてしまった場合の対処法などをお話したいと思います。
突然、天井からポタポタ雨漏りが・・・!
急に雨漏りが起きてしまうと、自分で何をどうすれば良いかわからず、非常に困りますね。
雨漏りをそのまま放置しておくと、被害が拡大していきます。
家中が湿気の多い状態になるのでカビが大量に発生したり、シロアリが来て家がボロボロになったり。
まずは、二次被害が起きないように、自分で簡単な応急処置をおこなう必要があります。
雨漏りは、根本的な解決や対処をしないと、家全体の強度が落ちたり、莫大な改修費用に発展しかねません。
DIYの応急処置後は、業者に点検してもらうことをおすすめいたします。
1 室内で最初にやるべき、雨漏りの応急処置
急に雨漏りが発生!まずは、自分でできる応急処置をやっておきましょう。
時間が経てばたつほど家が傷んでしまいます。
この章では、誰でもできる、簡単な応急処置方法をお伝えします。
1-1 天井からの落ちる水:バケツを置いて床が濡れるのを防ぐ
天井から、ポタポタ水が落ちている場合。
そんなときは、落ちてきている部分にバケツを置いて、床が濡れるのを防ぎましょう。
家の他の箇所も、水が浸透すると大変です。
二次被害を防ぐために応急処置をしましょう。
準備するもの
- ・バケツ
- ・雑巾、もしくはいらないタオル
- ・新聞紙、もしくはブルーシート(レジャーシートでもOK)
手順
1. 雨漏りしている箇所の下に、ブルーシート(新聞紙)を敷く
2. その上に、バケツを置いて、雨水が落ちてくるのをキャッチします。
⭐︎POINT⭐︎
バケツの底に、雑巾をいれておくと、水が飛び散りませんし、音もうるさくありません。
バケツに雨水が溜まってくると、周りに水が飛びやすくなります。
ただし、水がバケツに溜まりすぎると効果がなくなりますので、こまめに水は捨てましょう。
少し手間はかかりますが、他にも以下の応急処置があります。
<水が飛び散らない、2つの方法>
①釘のまわりに糸を結びつけます。
その釘を雨漏りしている部分に刺して、糸の先端をバケツの中に入れます。
雨水は、糸をつたってバケツにゆっくり落ちますので、飛び散ることはありません。
②ビニール袋を、雨漏りしている部分に、画鋲や釘などで固定します。
袋の底部分に穴をあけて、雨水がバケツに落ちるように誘導します。
天井から雨漏りしている水が、床まで落ちて濡れないようにすることは、二次被害を防ぐためにとても重要です。
濡れる箇所が広がらないように防ぎましょう。
1-2 窓まわりの雨漏り:雑巾で水を吸わせて、広がりを防ぐ
雨漏りは、天井以外にも窓枠やサッシから発生することもあります。
この場合も、天井の雨漏りと同じで、濡れる箇所がこれ以上広がらないように、応急処置することが大切です。
準備するもの
・雑巾、もしくは新聞紙
手順
1. カーテンをまとめる、もしくは外す
2. 水が侵入している部分に、雑巾(もしくは新聞紙)を置いて水を吸わせる
⭐︎POINT⭐︎
カーテンは、水や湿気があるとカビが発生しますので、必ず、縛ってまとめるか、取り外しましょう。
雑巾や新聞紙は「置く」のではなく、「水を吸い取る」イメージでやってみましょう。
2 雨漏りが発生しやすい4つの場所
応急処置が済んだら、次は、雨漏りの発生源を把握しましょう。
目に見える箇所と発生源は必ずしも一致しない場合があります。
どこから雨漏りが発生しているのか突き止めて、雨漏りが発生しないように、対処しましょう。
この章では、雨漏りが発生しやすい4つの場所をお伝えします。我が家の雨漏りが、どこからなのか、把握しましょう。
2-1 屋根
屋根は雨漏りがもっとも発生しやすい箇所です。
家の一番高いところにあることから、雨風の影響を受けやすいです。
雨漏りの原因は、瓦やスレート屋根のひび割れ、経年劣化などが原因です。
台風や雨のときに、天井などからポタポタ雨が落ちてくる場合は、屋根からの雨漏りの可能性が非常に高いです。
<スレート屋根> 屋根の種類の一つです。 瓦屋根に比べて非常に軽く安価のため、現在、日本で最も普及している屋根材です。 「カラーベスト」「コロニアル屋根」とも呼ばれます。 |
2-2 ベランダ
ベランダの床は防水施工されています。
ですが、経年劣化でひび割れや剥がれが発生し、そのすき間から雨漏りが発生しやすくなります。
人が歩く箇所なので、傷みやすいのが特徴です。
2-3 外壁
外壁からも雨漏りします。
外壁材は、塗装で防水されていますが、経年劣化によって外壁材の防水効果がなくなると、雨漏りにつながることがあります。
特に、外壁がサイディングの場合は、目地のコーキング部分が劣化することによって、すき間から水が入ることが多々あります。
<サイディング> サイディングは外壁の建材の一つです。サイディングのボードとボードの間に、つなぎ目があるのが特徴です。
<コーキング> コーキング(シーリング)とは、サイディングボードとボードの境目、また窓などサッシ周りに入っているゴム状の素材です。 年数が経つと、写真のように、劣化してきます。
2-4 窓窓は、外とお家の中を貫通しています。 そのため、窓枠をとめているつなぎ目のシーリング材が劣化してきたり、窓サッシ周りにヒビができてすき間が空くと、水が侵入します。
|
3 雨漏りをDIYで応急処置するポイントと注意点
原因箇所がある程度特定できたら、そこからの雨漏りの侵入を防ぐ処置をしましょう。
しかし、安易に、自分で修理をすることは専門家としてはおすすめしません。
なぜなら、家の構造や雨漏りを理解せずに修理しようとすると、逆に適切な処置ができずに、雨漏りが悪化する可能性があるからです。
また、屋根の上にのぼることは非常に危険です。
この3章では、それをふまえて、自分でやる場合の応急処置の方法をお伝えします。
対応できる範囲かをしっかりと判断し、少しでも難しそうだなと感じたら、一度専門業者に相談してみましょう。
また、仮に自分でできる範囲の応急処置をしたとしても、プロの業者にすぐに連絡しましょう。
原因調査をしてもらい、根本的な修理をしてもらう必要があります。
3-1 屋根にブルーシートをかぶせて、水の侵入を防ぐ
屋根の応急処置をお伝えする前に。
<注意> 屋根にのぼって雨漏りの応急処置をすることは、とても危険です。 足場を組んだプロでも事故を起こす場合があります。 慣れていない一般の方は、非常に危険ですので、おすすめしません。 本当の緊急時以外は、やめてください。 |
しかし、「屋根の応急処置をしないと雨漏りが止まらない!」という場合は、以下の条件が満たされているうえで、安全に気をつけておこなってください。
逆に、以下の状態でなければ、プロであっても絶対に屋根にのぼりませんので、くれぐれも無理はしないでください。
・屋根が濡れていない
屋根が濡れていると、滑りやすくなりとても危険です。
・風が強くない
風であおられて、体のバランスをくずしやすくなります。
・2人以上でおこなう
絶対に一人ではやめてください。
・ヘルメットと足袋靴(滑りにくい靴)がある
安全確保には必ず必要な2点です。
準備するもの
・ブルーシート
小さなブルーシートはNGです。できれば4畳以上のタイプがおすすめです。
・土のう
4つは用意しましょう。ブルーシートが風にあおられないように、止めます。
・テープ
ブルーシートをテープで固定します。
いずれもホームセンターで購入が可能です。
手順
屋根に上って、屋根にブルーシートをかぶせます。
雨漏りの特定は、プロでも困難なため、大きいブルーシートで屋根の広範囲にかぶせましょう。
シートが風で飛ばないように、四角に砂利を詰めた土のうをおきます。
土のうの中身は、細かい砂は避けましょう。
雨が降ると、泥水になって袋から流れ出てしまいます。
ロープや紐で固定するのも注意です。家を傷つける可能性があります。
3-2 コーキングで原因箇所のすき間を埋める
コーキング材を使用して、雨漏りが発生しているすき間を埋めます。
ただし、一般の方には、正直おすすめできません。
機材など扱いが難しいということ、また、間違った場所に塗ると、雨漏りを悪化させてしまいます。
それでも、行う場合は注意して実施しましょう。
準備するもの
- ・コーキングガン
- ・コーキング材
- ・プライマー
- ・マスキングテープ
- ・刷毛
- ・カッター
- ・雑巾
こちらも全てホームセンターや、ネットで購入が可能です。
手順
1.まず、雨漏りしている場所のまわりを雑巾できれいにふきましょう。
次に、マスキングテープを該当の箇所まわりに貼ります。
2.プライマーを塗る
コーキング材を充填する箇所にプライマーを刷毛で塗ります。プライマーは次に使用するコーキング材を密着させてくれる役割をにないます。
3.コーキングを充填する
4.コーキングが乾いたら、マスキングテープを外す
3-3 防水テープで水の入り口をふさぐ
雨漏りの原因箇所が明らかに特定出来る場合は、防水テープで水の入り口をふさぐことも方法の一つです。
ですが、以下の3点に注意してください。
・粘着で貼り付けるため、濡れているとすぐに剥がれるため、雨の日は避けましょう。 ・この防水テープは、雨漏りの原因箇所が明らかに特定できる場合だけが、有効です。 ・屋根にのぼる場合は、先述のとおり、必ず安全に配慮しておこないましょう。 |
準備するもの
- ・防水テープ
・雑巾
手順
1.濡れている箇所を雑巾でふきます。
濡れていなくても、砂やほこりがあると粘着が弱くなるので、しっかりと拭き取りましょう。
2.雨水の流れる方向の下部分からテープをはっていきます。
下側から貼り始めて、段々と上に向かって貼っていくイメージです。
空気が入らないようにテープを指でしっかり押さえながら、ぴったりと貼っていきます。
最後に、一番上部分で貼り終えるようにしましょう。
⭐︎POINT⭐︎
テープとテープはできるだけ重ならないように貼りましょう。
また、あまりにも広範囲に貼ってしまうと、雨水の経路が変わって、別の箇所が雨漏りの発生につながる可能性があります。
適度な範囲でおさえましょう。
4 応急処置を業者に依頼する場合のメリット
雨漏りの原因箇所がはっきりわからない場合や、仮にわかった場合でも自分で応急処置するのは難しいと思った場合は、すぐにプロの業者に依頼しましょう。
雨漏りの対応は、塗装業者も処置ができます。
もし業者が家の近くにいれば、すぐに駆けつけてくれますので、上手に活用しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
雨漏りは「家の長持ち」に大きく影響する事象です。
決して軽く捉えずにしっかり対処しましょう。
また、素人感覚で処置をすると、雨漏りが再発して、家にダメージがかかり、莫大な修繕費用がかかる可能性があります。
屋根に登ることになれば危険も伴います。
難しいと判断したら、すぐにプロの業者に依頼しましょう。
自分で応急処置した後も、早めに業者にきちんと原因調査を依頼して根本的な修理をしてもらいましょう。
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225
豊川店のブログ
↓↓↓