セメント瓦は塗装必須!/外壁塗装・屋根塗装専門店浜松グラフィティー
2021.09.03 (Fri) 更新
こんにちは!
浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです(^^)/
本日はセメント瓦の塗装の最適時期についてお話したいと思います。
セメント瓦は塗装がいるって聞いたけど本当?
それなら、いつ頃やればいいの?
と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
セメント瓦とは、昔ながらの和瓦(陶器瓦)よりも低コストなため、かつて全国で広く普及した屋根材です。
現在は販売・生産されておらず、より安価な薄型スレート瓦が主流となっています。
セメント瓦は厚みがあって頑丈ですが、水に弱いという性質があり、防水塗装によるメンテナンスが必要になります。
放置しておくと、水を吸収して様々な劣化症状を起こし、屋根の交換やお家の雨漏りにつながってしまいます。
この記事では、セメント瓦の劣化症状と塗装時期などの基礎知識から、塗装工事の費用相場を紹介します。
さらに、よりよいメンテナンスにするための塗料選びのコツと、工事の流れも解説します。
セメント瓦は見た目にも重厚感のある屋根ですから、このお家にお住まいの方は、非常にこだわっていいお家を選んだ方がほとんどでしょう。
大事なお家を守る為、こだわりの素晴らしいお家を長く美しく保つための情報をお伝えしていきます。
ぜひ最後までお読みいただき、しっかりした塗装メンテナンスをしてあげてくださいね。
1 塗装しないと寿命が縮む!セメント瓦の劣化症状
セメント瓦は、防水塗装によるメンテナンスが必要な屋根材です。
なぜなら、セメントの素材そのものは防水性がないからです。
新築当初は表面に塗装されており、水を弾いてくれていましたが、塗装は日々の紫外線などで劣化してしまいます。
塗装が弱るとセメント素地がむき出しの状態になり、水をどんどん吸い込むようになります。
この、「水」が原因で、様々な劣化症状を引き起こしてしまうのです。
まずは代表的な3つの症状を紹介します。
どれか一つでも見つかったら、塗装が必要な時期です。
建築会社やお知り合いの業者に点検してもらい、チェックしておきましょう。
1-1 変色、色あせ
セメント瓦の表面が色あせて、くすんで見えます。
新築時は表面に塗装されて綺麗に色づいていたはずですが、日々の紫外線や風雨により、塗装が弱って、色が抜けてきている状態です。
劣化の初期症状と言えます。
遠目に屋根が見えたとき、なんか色あせたかな、新築時よりぼんやりした色に見えるな、と思ったら、専門業者に点検してもらいましょう。
1-2 カビ、コケの繁殖
瓦の表面にある、茶色っぽいブツブツの正体は、コケやカビです。
コケなどは緑色のイメージだと思いますが、日当たりの強い屋根の上で乾いて仮死状態になると、このような色になります。
北面や梅雨時期などは緑色に復活していたりします。
セメント瓦が水分を含んでジメジメした状態になると、カビやコケの胞子が付着して、根付いてしまうのです。
表面の防水性が切れてしまっている証拠です。
カビ、コケは瓦の内部に根っこを張っていくため、セメント自体をもろくしてしまいます。
繁殖するとひび割れやすくなり、耐久性も落ちますので、見つけたらすぐ塗装を検討しましょう。
1-3 ひび割れ、欠落
厚みがあるセメント瓦も、経年劣化でひび割れてしまいます。
セメントは水を吸うと膨張し、乾くと収縮するため、その動きで負荷がかかるためです。
塗装の防水性が切れてからしばらく経っている状態です。
放っておくとひびは広がり、やがて欠落も起こってきます。
万が一、お庭やベランダに破片が落ちてきては大変ですので、
早急に塗装業者に問い合わせ、塗装メンテナンスを検討しましょう。
2 ベストな塗装時期は築後10~15年
セメント瓦は、築後10年程度で塗装するのが理想的です。
なぜなら、最初の塗装の効果が切れて、劣化が進んでくるのがこのくらいの年数だからです。
遅くとも15年頃にはやってあげましょう。
最近の薄型スレート瓦が10年せずに割れてくるものも多いのと比べると、やはり厚みがある分頑丈な良い瓦です。
しかし、その分一度割れると補修が大変です。
欠け落ちてきたときの怖さも増してしまいます。
また、セメント瓦は、現在は製造・販売されていません。
安価で施工も楽な薄型スレート瓦が近年の主流になってきているからです。
万が一瓦の交換が必要になっても、同じ瓦がなかなか手に入らない可能性があります。
かといって全て新しい屋根にするために大きな葺き替え工事になっては、費用もかさんでしまいます。
余計な出費を出さないためにも、重厚感あるデザインの瓦をそのまま残すためにも、築10年前後で塗装メンテナンスをしてあげましょう。
3 最適な塗料選び3つのコツ
セメント瓦の塗装工事は、塗料選びがとても重要です。
なぜなら、一般的な薄型スレート瓦と比べると少し特殊な屋根であり、塗料が仕上がりやコストパフォーマンスに直結するからです。
必ず押さえてほしいポイントを3つに絞ってお伝えしますので、業者から見積もりを取る際は、この条件を確認して依頼してみましょう。
3-1 『適用下地』にセメント瓦と記載があるか要チェック!
セメント瓦塗装の際は、下塗り塗料が「セメント瓦適用」かどうかを、必ず確認しましょう。
下塗り塗料とは、一般的な3回塗りの1回目に使う塗料で、瓦との接着剤の役割をする塗料の事です。
この下塗りが適したものでないと、せっかく良い塗料を塗ったのに剥がれるなど、不具合を起こす危険があります。
例えば、皆さんが普段使うボンドや接着剤も、木材には使えるけど金属には使えないタイプ、など素材を選びますよね。
塗料の下塗り材も同じで、全ての塗料がセメント瓦に使えるわけではありません。
これは、「適用下地」という項目で、塗料のカタログ、ホームページなどに記載があります。
塗料選びで良く聞く「シリコン」「フッ素」などは、中・上塗り材の種類です。
こちらは意識して選ぶのに、下塗りは業者にお任せで全く分からない、という方が実はほとんどです。
しかしセメント瓦のお家の方は、下塗りこそ重要です。
必ず業者からカタログを貰ってチェックし、セメント瓦に適した下塗りを使ってもらいましょう。
3-2 耐久性の長い『フッ素』や『無機』がお得
セメント瓦の塗装をする際は、フッ素や無機塗料などの、耐用年数が長いものを使うのがおすすめです。
なぜなら、長期的に見たコストパフォーマンスが良くなるからです。
セメント瓦のお家は、一般のお家よりもこだわった、しっかりした造りである場合がほとんどです。
そのため建坪の大きい、広いお家が多い傾向にあり、一回の足場代が高額になってしまいます。
しかし耐久性の高い塗料でメンテナンス回数を減らせば、その分足場代が浮きますので、非常にお得になります。
セメント瓦のお家は、屋根材もお家自体もしっかりしているからこそ、屋根の葺き替えや大規模な改修工事をせずとも、メンテナンスで長く住み続けられます。
塗装するなら、コスパの良い塗料がおすすめですよ。
4 実際の工事の流れ
それでは、セメント瓦の塗装工事の流れを見てみましょう。
他の一般的な屋根と基本的には同じです。
ただ、最重要なのは高圧洗浄・下地処理です。
このポイントをしっかり押さえて、よい品質の工事にしましょう。
①高圧洗浄
屋根の汚れを、高圧洗浄機を使ってしっかり落とします。
汚れが残っていると、せっかく塗っても剥離(はがれ)を起こす危険が高まるためです。
また、高圧洗浄で取り切れなかったカビコケや塗膜などがあった場合は、手作業(ケレン作業)で落としていきます。
②下地処理(補修)
ひび割れているところをコーキング材で一つ一つ補修します。
補修していないと、塗装で表面だけ綺麗になっても、また数年後に同じところからひび割れてしまうからです。
また、瓦のズレや破損があれば、交換なども行ないます。
☆高品質工事に最重要は洗浄・下地処理!
セメント瓦の塗装で最も重要なのは①高圧洗浄と②下地処理です。
なぜなら、セメント瓦は他の屋根と違って表面がざらざらとしていることが多く、汚れが溜まりやすいからです。
どんなに良い塗料を使っても、汚れが残ったまま塗装してしまうと、塗膜の下から剥がれてしまいます。
必ず洗浄・下地処理を丁寧にやってもらいましょう。
③下塗り
セメント瓦に適した下塗り材を塗ります。
接着剤の役割をするものですから、適切な量をしっかり塗る必要があります。
劣化がすすんでいた場合、瓦が塗料を吸い込むことがあるため、2回以上重ねて塗る場合もあります。
④中・上塗り
仕上げの塗装を2回塗ります。
広い面はローラーで、細かいところはハケも使って、ムラの無いように塗っていきます。
⑤完了!
セメント瓦は一枚一枚に厚みがある分、作業も手間がかかります。
工事の内容も事前にきちんと説明してくれる、丁寧な業者を選びましょう。
まとめ
セメント瓦は塗装メンテナンスが必須です。
防水効果がなくなると、せっかくの良い屋根材も劣化して家の寿命を縮めてしまいます。
適切な時期に塗装をして、長く大事に使ってあげましょう。
塗料選びや工事にもコツが必要です。
見積時に、セメント瓦に合った塗料、工事内容であることをきちんと説明してくれる会社だと安心ですね。
今回の塗装を、大切な瓦とお家を守る工事にしてあげましょう。
また、重さによる耐震性がご不安な方は、葺き替え工事をお勧めしています。
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225
豊川店のブログ
↓↓↓