MENU

浜松市の外壁塗装・屋根塗装はグラフィティーへお任せ下さい

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

053-401-1874受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約 相談・お見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼 お気軽にご相談下さい!

グラフィティーの情報通信 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 情報通信 > 豆知識 > 帯板・幕板剥離の修理と綺麗に保つコツ/外壁塗装・屋根塗装専門店浜松グラフィティー

帯板・幕板剥離の修理と綺麗に保つコツ/外壁塗装・屋根塗装専門店浜松グラフィティー

豆知識

2021.09.12 (Sun) 更新

こんにちは!

浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです(^^)/

本日は、帯板・幕板の塗装工事と、修理についてお話したいと思います。

※帯板(幕板)とは、家の外側についている板状の装飾材・化粧材のことです

1階と2階の間や、ベランダの高さなどに横に走って付いているお家が多いです。

デザインによって、縦に付いている場合もあります。

帯板・幕板

帯板・幕板

 

見た目をおしゃれにするために付いている部材なのですが、

外壁とは別の素材を上から張り付けているので、壁より早く劣化してしまう、ということが非常に多い場所でもあります。

 

このブログでは、剥離した際の最適な補修方法を、劣化状態別でご紹介します。

また、そもそも剥離してしまった原因と、今後綺麗に長持ちさせるためにできることも併せて解説します。

 

元がおしゃれなお家だからこそ付いている部材です。

そのデザインを長く楽しむためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

1 帯板(幕板)剥離 状態で選ぶ補修方法4選と費用

帯板、幕板は、雨風の影響を受けやすいことや、素材などの要因により、どうしても劣化症状が出やすい場所です。

症状の度合い似合わせて補修方法が4ありますので、状況や予算に適した補修を行ないましょう。

 

放置しておくと、見栄えが悪くなってしまうのはもちろんのこと、

ぼろぼろに崩れた帯板の落下や、外壁を弱らせて雨漏れの原因になるなど、家全体へのダメージにもつながってしまいます。

 

劣化症状の軽い順に紹介していきます。

 

1-1 軽度の剥がれなら|ケレン作業+塗装

 

一部分の塗料が少し剥がれている程度であれば、ケレン作業(手作業による下地調整)で古い塗膜をしっかり落とし、再塗装しましょう。

費用相場:8001,200/m

 

下地調整を丁寧にすることで見た目も綺麗に塗装できますし、塗料の密着性が高まり、今後剥がれにくくなります。

 

☆ケレン作業とは☆

やすりなどを使って、素材の表面にわざと傷をつけるように整える作業です。

細かい傷が付くことによって、塗料がしっかり食い込んで剥がれにくくなります。

古い塗膜を除去するためにも行います。

 

1-2 凸凹が目立つなら|パテ補修+塗装

少し劣化が進んで、帯板が部分的に欠けたりして凸凹が気になる場合は、パテやコーキングで埋めて平らにならしてから塗装をして、綺麗にしましょう。

費用相場:8001,400/m

 

塗装は、広い面はローラーで行いますが、補修箇所など細やかな作業の時はハケに持ち替えて、一つ一つ丁寧な作業が必要です。

 

■凸凹箇所の補修+塗装帯板の補修

 

■ひび割れ箇所の補修+塗装

帯板の補修

 

1-3 割れや欠けが多いなら|帯板交換

帯板のひび割れや欠けも多い…という場合は、帯板の交換をしましょう。

費用相場:5,000~8,000/m

※建材のグレードや足場の必要有無により金額も差が出ます

 

パテやコーキングの補修は、あくまで小さい面積のみに使う方がおすすめです。

あまり広い部分を補修すると、しっかり平らにならずきれいに仕上がらない可能性があります。

補修か交換か、業者さんと相談して、きれいに仕上がる方を選びましょう。

 

帯板交換の様子

■剥がれのひどかった帯板

帯板交換

ベランダの帯板の剥がれがひどかったため、この面だけ交換をしました。

 

■傷んだ帯板の撤去

帯板交換

■撤去した帯板

帯板交換

全体的に水分を含み、もろくなっていました。

 

■新しい帯板の取り付け

帯板交換

■ビスで固定

帯板交換

帯板交換

■塗装して完成!

帯板交換

 

  • ※注意!
  • ものによっては、全く同じデザインの板材が、廃版になって手に入らない可能性もあります。
  • (上下にラインが入っている、下が階段状に成形されている、など、実は帯板も種類があります。)
  •     
  • ■デザイン性の高い帯板
  • 帯板

    境目がわかると逆に目立ってしまうため、帯板交換は、面ごとに行うのがおすすめです。

 

1-4 今後メンテナンス不要にしたいなら|板金巻き工事

帯板が全体的に傷んでいて、今後なんどもお手入れするのは嫌だな…という方は、板金巻き工事をしましょう。

今の帯板の上から金属を貼って覆ってしまう工事です。

費用相場4,000~8,000/m

※足場の必要有無により金額も差が出ます

 

■劣化がひどかった窓回りの幕板

板金工事

板金工事

■板金巻き工事後

板金工事

 

交換工事もできますが、お家全体など施工箇所が広いと、撤去処分も含むため施工費が高くなりやすいです。

その点、板金巻き工事なら撤去処分は要りませんから、場合によってはお得になります。

 

また、完全に覆ってしまうことで雨水が直接触れなくなります。

今後のお手入れの心配を無くしたい人におすすめです。

 

2 帯板剥離の原因

帯板の剥がれを見ると、多くの方は施工不良じゃないの?と考えるかと思います。

しかし、実際に施工不良であることは稀です

元々帯板は、外壁などと比べるとどうしても劣化しやすい場所なのです。

 

まずは帯板が劣化しやすい特性について解説します。

そのあとで稀にある施工不良についてもご紹介しますので、この原因を押さえることで、今後よりきれいに長く保てるようにしましょう。

 

2-1 構造上水分が溜まりやすい

帯板は、外壁や屋根などの他の部位と比べて、どうしても劣化が早い場合があります。

なぜなら、外壁の上に張り付けてある、という構造上、水分が溜まりやすいからです。

帯板の劣化原因

通常の外壁のような平らな面であれば、雨が降ってもそのまま壁を伝って下へ流れていきますが、帯板があるとそこの出っ張りで水が溜まります

すると、帯板自体に水が触れている時間が長くなる為、素材が湿気を帯びてもろくなってしまうのです。

 

さらに、帯板の中に入った水分が乾いて蒸発しようとするときには、表面から出ていきますから、塗膜を弱らせていき、最終的には膨れ・剥がれが出ることもあります。

帯板の劣化原因

帯板の傷みの多くが、こうした経年劣化なのです。

 

■帯板の上部が劣化している様子

Deterioration of decorative board

帯板の劣化

 

水分の溜まりやすさを解消する対策方法については、3章をご覧ください。

 

2-2 ケレン作業の不足

実際にはあまり件数はありませんが、施工不良として考えられるのは、塗装前のケレン作業(下地調整)不足です。

塗料の密着性を高めるための作業ですから、これをきちんと実施しないと、逆に密着性が悪く剥がれやすくなってしまうのです。

 

特に、何度か塗装をしているお家の場合は、古い塗膜を落とすためにも、この作業が重要になってきます。

どんなに良い塗料を塗ったとしても、古い塗膜や汚れが残ったままでは、そこから剥がれてしまいます。

 

塗装してもらった業者にアフターフォローで補修してもらったり、

塗りなおしの際に念入りに下地調整してもらいましょう。

 

 

3 綺麗に長く保つためにやるべき2つの事

帯板はどうしても劣化しやすい部材ですが、それを少しでも抑える対処法があります。

ここでは、帯板を綺麗に保つためにできること2つに絞ってご紹介します。

 

元々がデザイン性を高めるために付いている部材ですから、ポイントを押さえておしゃれな外観を維持してあげましょう。

 

3-1 帯板の上の“三角コーキング”

帯板の塗装や交換をする際には、帯板上部に“三角コーキング(帯上コーキング)”をしてもらいましょう

コーキング(ゴム状の防水材)を打つことによって、壁を伝ってくる水が、帯板の上に溜まるのを防ぐ方法です。

帯板の三角コーキング

 

 

コーキング施工の費用相場:7001,000/m

 

ほんのひと手間ですが、こうすることで帯板に水分が溜まりにくくなります。

剥がれ・膨れの予防になりますし、帯板自体を保護することにもなりますので、塗装の際はぜひ見積もりに入れてもらいましょう

 

3-2 定期的なアフター点検

帯板のお手入れをした後は、3~5年おきに、施工業者に点検してもらいましょう

なぜなら、一番チェックが必要な帯板上側は、普段見ることができない高いところだからです。

 

帯板を綺麗なまま保つには、上部から水が入らないことが大前提です。

コーキングも永久ではなく、紫外線でひび割れたり劣化してしまいます。

定期的にチェックして、傷んでいたらまたコーキングを追加してもらいましょう。

 

きちんとした業者であれば、帯板が傷みやすい要注意部材であることは承知しているはずです。

工事後も長いお付き合いができる業者さんに頼んで、綺麗に大事にし続けてあげてくださいね。

 

 

まとめ

お家の帯板・幕板は、水が入りやすいため、どうしても傷みやすい部材です。

塗装が剥がれてきたら、状態に合わせて補修をしましょう。

 

補修する際にはぜひ“三角コーキング”処理をしてもらい、

工事後もアフターメンテナンスに来てくれる業者だと安心です。

帯板の特性を理解して、おしゃれな外観を長く保てるようになりましょう。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗

浜松 外壁塗装 屋根塗装

浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!

浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。

外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!

予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/

電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーで、是非一度 ご相談ください(*^^*)

GRAFITYショールームのご案内

ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。

ご相談・お見積りはグラフィティーまで!

不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。

グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。

GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡

「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。

GRAFITYの施工事例♫

「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!

※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?

静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム

〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16

TEL:053-401-1874 

浜松 外壁塗装

本社

〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225

浜松 外壁塗装 屋根塗装

豊川店のブログ

↓↓↓

豊川グラフィティー

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にグラフィティーの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

053-401-1874
受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼はこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

グラフィティー代表よりごあいさつ

外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーのホームページへようこそ

外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー

代表取締役波多野 正剛
SHOUGO HATANO

初めまして!浜松市に地域密着!外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
弊社HPをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
私たちはこれまで長く外壁塗装業界で活動してきましたが、この業界には様々な会社がいます。
悲しいことですが「手抜き工事」「悪徳な見積もり」「保証がない」など考えられない施工や営業をしている悪徳業者も存在しているのが事実です。

そんな業界を変えたいという思いからグラフィティーは浜松市に「外壁塗装専門ショールーム」を新規オープンさせていただきました。

「お客様の理想をカタチにする」をモットーにこれまで培ってきた技術を活かして、高品質な外壁塗装を皆様にご提案させていただきます。
浜松市の皆様が塗装工事で失敗することがないよう、グラフィティーは全力でサポートさせていただきます。お気軽に外壁塗装専門ショールームにご来店ください!

  • 浜松ショールーム アクセスマップ

    グラフィティー浜松ショールーム

    〒432-8068
    静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
    TEL:053-401-1874
    営業時間 10:00~19:00(水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ