MENU

浜松市の外壁塗装・屋根塗装はグラフィティーへお任せ下さい

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

053-401-1874受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約 相談・お見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼 お気軽にご相談下さい!

グラフィティーの情報通信 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 情報通信 > 現場 > モルタル外壁を塗装の手順 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

モルタル外壁を塗装の手順 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー

現場豆知識

2021.09.24 (Fri) 更新

こんにちは!

浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。

浜松市 外壁塗装 屋根塗装

♦モルタル外壁を塗装の手順

「モルタル外壁の塗装をできるだけ安く抑えるために、かかる費用相場が知りたい」「モルタル外壁の劣化を防ぐためのポイントや塗装方法が知りたい」モルタル外壁の塗装をお考えの方の中には、このようにお悩みの場合も多いことでしょう。モルタル外壁は、新築後に定期的にメンテナンスや塗装を行う必要があります。そのため、モルタル外壁の塗装について費用や手順を知っておきたいところです。モルタル外壁の塗装について基礎知識を持っておくことで、塗装の失敗や詐欺に遭うことを避けられるでしょう。

1.モルタル外壁の塗装にかかる費用相場

30坪の一軒家のモルタル外壁の塗装にかかる費用相場は、およそ60~100万円です。
費用相場には、足場の設置費用などもすべて含まれています。

30坪の一軒家の場合、外壁面積はおよそ120~130平方メートルとして計算しています。

費用の内訳を分かりやすく一覧表にしました。
ただし、住宅のつくりや業者によってかかる費用は異なるため、依頼する際にはきちんと内訳を確認するようにしましょう。
工程 費用
(1㎡あたり)
足場の設置 500~700円
高圧洗浄 200~250円
養生 300~500円
下地処理 500~3,000円
塗装費用 700~1,000円
(1回塗り)
工事で使う塗料の総額 20~60万円
(1工事あたり)

2.モルタル外壁を塗装する際のポイント

モルタル外壁を塗装する際のポイントは、以下の2つです。

・定期的にメンテナンスを行う
・腕のいい業者に塗装を依頼する

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

・定期的にメンテナンスを行う
モルタル外壁に汚れや小さなひび割れなどの傷ができたら、メンテナンスを行い外壁の劣化を防ぎましょう。

モルタル外壁はセメントと砂、水でできているため耐久性に優れていますが、汚れや傷を放置していると耐用年数が低下します。

外壁の掃除や補修などのメンテナンスは面倒にも思えますが、外壁劣化を防ぐためにも定期的に行いましょう。

・腕のいい業者に塗装を依頼する
モルタル外壁塗装は専門技術を必要とするため、腕のいい業者に塗装を依頼すると安心です。

モルタル外壁の仕上がりの良さは職人の技術によって左右されるので、信頼して依頼できる業者を選びましょう。

信頼して依頼できる業者選びのポイントは、以下の3つです。

・訪問営業をしていない
・相見積もりで選ぶ
・資格を保有している

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

・訪問営業をしていない

訪問営業をしている会社は、トラブルが多いために顧客が集まらない悪徳業者の可能性が高いため、依頼は避けましょう。

特に、過度な値引きキャンペーンを勧めたり、外壁劣化の不安を煽るような発言をしたりする訪問業者は要注意です。
悪徳業者はこちらが素人だと思って、さまざまな手口を使って契約させようとします。

外壁塗装の依頼は、実店舗を持って営業している信頼できる業者に依頼しましょう。

・相見積もりで選ぶ
業者を選ぶ際は、相見積もりして他社と比較し、信頼できる会社に依頼しましょう。
相見積もりとは、同じ条件で複数の業者に見積もり依頼をすることです。
最低でも3社に見積もりを依頼しましょう。

相見積もりすることで工事の費用相場を知ることができ、詐欺を見抜きやすくなります。
また、見積もり書では費用の内訳もきちんと記載されているかもチェックしておきましょう。

・資格を保有している
塗装業者は資格や免許がなくても開業できるため、資格を保有している場合は安心して依頼できる優良な会社と言えます。
塗装業者が保有していて安心できる資格には、以下のような資格があります。

・塗装技能士
・外装劣化診断士
・雨漏り診断士
・足場の組立て等作業主任

それぞれどのような資格か、簡単にご紹介しましょう。

「塗装技能士」とは、国家資格のひとつで、塗装に関する基礎知識と技術を持っていると証明できる資格です。
実務経験がなければ受験できず、実技試験もあるため、塗装技能士を保有する職人の塗装技術レベルは高いと言えます。

「外装劣化診断士」とは、住宅の劣化状況を診断し、補修について的確なアドバイスを行うための資格です。

「雨漏り診断士」とは、住宅の雨漏りの状況を診断し、原因を確認して補修について的確なアドバイスを行うための資格です。
雨漏りは補修方法を間違えると再発する可能性が高いため、雨漏り診断士の診断を受けることをおすすめします。

「足場の組立て等作業主任」とは、足場の設置と解体を安全に行うよう指導・管理をするために必要な資格です。
外壁塗装では、きれいに外壁が仕上がることだけではなく、業者がケガなく安全に作業できることが大切なポイントです。
そのため、足場の組立等作業主任の資格を保有している業者は、塗装の仕上がり以外に安全面から考えても信頼して依頼できると言えます。

3.モルタル外壁と塗装の耐用年数

モルタル外壁の耐用年数は、30年です。
しかし、モルタル外壁の塗装の耐用年数は、塗料によって5~15年となります。

塗装の耐用年数に合わせて定期的にメンテナンスや塗装直しを行うことで、モルタル外壁の寿命を延ばせます。

また、モルタル外壁に劣化症状が見られた場合も、メンテナンスを行うようにしましょう。

4.モルタル外壁で塗装メンテナンスを検討する劣化症状

モルタル外壁で塗装メンテナンスを検討する劣化症状には、以下の4つがあります。

・カビやコケなどの汚れ
・クラック(ひび割れ)
・チョーキング
・膨れ

上記の劣化症状が出たら、外壁の耐用年数に関わらずメンテナンスを行うようにしましょう。
それぞれの劣化症状について、症状や対処法を具体的に解説していきます。

カビやコケなどの汚れ
雨風や排気ガスの影響で、外壁にカビやコケなどの汚れがだんだんと目立つようになります。

外壁の汚れを放置していると、剥がれなどの劣化症状が進んでしまいます。
そのため、定期的に外壁をチェックし、カビやコケが発生したら掃除をするようにしましょう。

ただし、高い位置や重度の汚れの場合は、業者に依頼することをおすすめします。

クラック(ひび割れ)
クラックとは、ひび割れのことで外壁に線のようになって現れます。
クラックを放置していると、雨漏りや外壁劣化の原因になるため、早めに補修し塗装し直す必要があります。

チョーキング

チョーキングとは、塗料の顔料が劣化し、白い粉として浮かび上がってくることです。
手で壁を触ったときに白い粉がつくと、チョーキングが起きていると言えます。

チョーキングが起きた場合には、高圧洗浄でしっかりと洗い落とし、塗装し直す必要があります。

膨れ
外壁の膨れは、外壁の内部に水が入り込んだり、塗装時の乾燥時間が不十分だったりした場合に起きます。

塗装時の乾燥時間が不十分なまま上塗りをしてしまうと、内部に残された水分が気化して外壁の膨れとなって現れます。

膨れを放置していると外壁の腐食が進んでしまう恐れがあるため、劣化した部分を剥がして再塗装が必要です。

5.モルタル外壁の塗装手順

モルタル外壁の塗装手順は、以下の通りになります。

・足場の設置
・高圧洗浄
・養生
・下地処理
・下塗り
・中塗り・上塗り

それぞれの手順について、具体的にどのような作業なのか解説していきます。
塗装の手順を知っておくことで、手抜き工事や詐欺を見抜きやすくなります。
ぜひチェックしておいてください。

足場の設置

モルタル外壁塗装では、高い位置の塗装も行うため、作業がしやすいように足場の設置を行います。

足場を設置しないまま外壁塗装を行うと、塗り残しや塗料の飛散などのトラブルに発展します。
また、職人が安全に塗装作業するためにも、丁寧な足場の設置が必要です。

高圧洗浄
外壁についたコケやカビなどの汚れを高圧洗浄機で除去します。

汚れが残ったままの外壁に塗装すると、塗装状態も悪く、外壁の耐久性も落ちてしまいます。
そのため、外壁の汚れを高圧洗浄でしっかりと洗い落とすことが大切なポイントです。

高圧洗浄後の外壁では塗料の密着性が上がり、塗装がきれいに仕上がるだけでなく、外壁の耐久性も保たれます。
モルタルの外壁塗装の際には、高圧洗浄は必須と覚えておきましょう。

養生
養生とは、塗料の飛沫を防止するためにビニールやテープなどで周囲を保護することです。
職人が丁寧に塗装していても、風の影響でどうしても塗料が飛散して窓ガラスや植木鉢、車などを汚してしまう恐れがあります。

養生をきちんと行うことで、塗料の飛沫の心配をせず塗装に集中できます。
外壁塗装では「仕上がりの良さは養生にある」とも言われるほど、大切な手順のひとつです。

また、ご近所トラブルを避けるためにも、モルタル外壁塗装の際にはしっかりと養生を行う必要があります。

下地処理
下地処理とは、塗装する前にケレンや外壁の傷の補修を行うことです。
「ケレン」とはヘラなどを使って古い塗装を剥がすことです。

古い塗装をしっかりと剥がしてから新しい塗料を塗装することで、外壁の剥がれを防ぎます。

また、外壁のひび割れなどの傷には、「コーキング」という弾性のある補修剤での補修が必要です。

外壁についた傷を補修しないまま塗装すると、外壁の劣化を早め、雨漏りの原因にもなります。

下地処理をきちんと行わないと、外壁と塗料の密着性が低下します。
塗料の密着性が低いと、見た目の悪さだけでなく、外壁の耐久性も低くなるため、塗装前には丁寧な下地処理が必要です。

下塗り
外壁と塗料がしっかりと密着するよう、下塗り材を塗ります。
モルタル外壁の下塗り塗装では、ひび割れ防止のためにも「弾性塗料」を使用します。

中塗り・上塗り
下塗りが乾燥したら中塗りを行い、十分乾燥させてから上塗りを行います。
中塗りと上塗りは、同じ塗料を使うことが基本です。
2回塗装することで、色ムラを防ぎ、厚みのある外壁に仕上がります。

6.モルタル塗装の仕上げの種類

モルタル塗装の仕上げ方には、以下の3つの方法があります。

・ローラー塗装
・吹き付け塗装
・左官仕上げ

それぞれの種類について、具体的な塗装方法やメリット・デメリットなどを解説していきます。

ローラー塗装
ローラー塗装とは、スポンジ状のローラーを使って塗装する方法です。
塗料の飛沫が少なく、均一に塗れるため仕上がりがきれいなことがメリットです。

デメリットとしては、外壁に塗装による模様がつけられないことや、場所によってはローラーが使えないことが挙げられます。

吹き付け塗装
吹き付け塗装とは、スプレーガンを使って塗料を外壁に吹き付けて塗装する方法です。
スプレーガンとは、圧縮した空気によって塗料を吹き付けられる道具です。

吹き付け塗装はさまざまな模様を楽しむことができますが、塗料が飛散しやすいというデメリットもあります。
また、モルタル外壁の吹き付け塗装には、以下の3つの仕上げ方があります。

・スタッコ仕上げ
・リシン仕上げ
・吹き付けタイル仕上げ

それぞれどのような模様に仕上がるのか、メリット・デメリットなどを解説していきます。
スタッコ仕上げ
スタッコ仕上げとは、モルタル外壁にスタッコを吹き付け、表面がデコボコとした厚さのある外壁に仕上げる方法です。

スタッコはセメントと塗料に骨材を混ぜた塗料で、耐久性が高いため耐用年数が10年と長くなります。

また、高級感のある外壁に見えるのもスタッコ仕上げのメリットの一つです。

しかし、デコボコとした表面には汚れが付着しやすいということがデメリットでもあります。

リシン仕上げ
リシン仕上げとは、モルタル外壁にリシンを吹き付けして細かいデコボコを作る特徴的な仕上げ方法です。

リシンとは塗料の中に小さな骨材(石や砂)を混ぜた塗料で、スタッコ仕上げよりも薄めの外壁に仕上がります。

リシン仕上げはほかの仕上げ方に比べて塗料の価格が安いため、工事費用を抑えられます。

また、通気性もあるため湿気が気になる日本の住宅にはおすすめです。
デメリットとしては、薄い外壁塗装となるためクラック(ひび割れ)が起きやすいことが挙げられます。

吹き付けタイル仕上げ
吹き付けタイル仕上げとは、「複層仕上げ塗材」を3回塗装し滑らかで凸凹とした外壁に仕上げる方法です。

複層仕上げ塗材とは、弾性がある塗料で、骨材が入っていないため乾燥後に触れても手触りがいいことが特徴です。

吹き付けタイル仕上げのメリットには、弾性があるためひび割れしにくく、さまざまな模様に仕上がります。

デメリットとしては、汚れが目立ちやすいことが挙げられます。

左官仕上げ
左官仕上げとは、職人がコテやハケなどを使って外壁に模様をつけていく方法です。
左官仕上げは味のある模様をつけられることがメリットです。

しかし、デメリットとしては、左官仕上げは職人の技術によって完成度に大きく影響するということを覚えておきましょう。

まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗

浜松 外壁塗装 屋根塗装

浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!

浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。

外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!

予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/

電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーで、是非一度 ご相談ください(*^^*)

GRAFITYショールームのご案内

ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。

ご相談・お見積りはグラフィティーまで!

不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。

グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。

GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡

「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。

GRAFITYの施工事例♫

「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!

※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?

静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム

〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16

TEL:053-401-1874 

浜松 外壁塗装

本社

〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225

浜松 外壁塗装 屋根塗装

豊川店のブログ

↓↓↓

豊川グラフィティー

 

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にグラフィティーの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

053-401-1874
受付時間 10:00~19:00(水曜定休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お見積依頼はこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

グラフィティー代表よりごあいさつ

外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーのホームページへようこそ

外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー

代表取締役波多野 正剛
SHOUGO HATANO

初めまして!浜松市に地域密着!外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
弊社HPをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
私たちはこれまで長く外壁塗装業界で活動してきましたが、この業界には様々な会社がいます。
悲しいことですが「手抜き工事」「悪徳な見積もり」「保証がない」など考えられない施工や営業をしている悪徳業者も存在しているのが事実です。

そんな業界を変えたいという思いからグラフィティーは浜松市に「外壁塗装専門ショールーム」を新規オープンさせていただきました。

「お客様の理想をカタチにする」をモットーにこれまで培ってきた技術を活かして、高品質な外壁塗装を皆様にご提案させていただきます。
浜松市の皆様が塗装工事で失敗することがないよう、グラフィティーは全力でサポートさせていただきます。お気軽に外壁塗装専門ショールームにご来店ください!

  • 浜松ショールーム アクセスマップ

    グラフィティー浜松ショールーム

    〒432-8068
    静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
    TEL:053-401-1874
    営業時間 10:00~19:00(水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ