パターン 浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティー
こんばんは!
浜松市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
外壁塗装は色だけではなく、パターンによって雰囲気が左右されます。
今回のブログでは、外壁塗装の仕上げにおけるパターンの種類についてご紹介していきたいと思います。
外壁塗装のパターンってなに?
外壁塗装のパターンとは、模様の事を示します。
現在多くの住宅で使用されている、サイディングボードとモルタル壁について ご紹介していきましょう。
サイディングボードのパターン
サイディングボードは、工場でパターンを付け 完成してから現場に持ち込み、その場で貼り合わせていきます。
完成品を扱う為、作業効率が良く 作業自体に特別な技術が必要ないというメリットがあります。
そして、ボードの貼り合わせ部分にゴム樹脂を入れる必要があり、
このゴム樹脂が劣化してしまうと、浸水の可能性がありますので注意が必要です。
モルタル壁
モルタル壁は、材料をその場で塗り上げていきます。
そのままパターンを付けづに ベタ塗りすることも可能ですが、パターンを作りたい場合は職人の腕でパターンを仕上げます。
サイディングとは対照的に、施工に特別な技術を要し
作業者の熟練度により 仕上がりが異なる恐れがありますが、外壁のデザインや意匠性にこだわりたい方にはオススメです。
モルタル壁は、高い技術力を求められるため 職人を雇う費用や作業の手間賃などが、工事費用に反映されるので
その分、価格が高くなる場合もございます。
また、サイディングボードと比較して、クラックが生じやすい性質がございますので、要注意が必要です。
外壁塗装におけるパターンの重要性
サイディングボードにも、後からパターンを付ける工法はありますが、
先ほどご説明した通り、基本的には 元々模様が付いている場合が多いです。
一方、モルタル壁には何も模様がついていない為、外壁に凹凸のパターンを付け個性を出します。
外壁塗装の目的としては、住宅の保護や劣化を防ぐことが第一ですが、美観を保つ事も重要です。
パターンには、塗料を吹き付ける工法・ローラーで模様を作る工法、
職人の手によりコテで作る工法があり、工法によって実現できるデザインが異なります。
吹付け工法
スプレーガンという霧状の塗料を、専用のの道具を使い外壁に吹き付けていく工法で、ガンの種類により模様が異なります。
短時間で塗装をする事が可能ですが、塗料の飛散が激しい為、飛散した塗料分 通常より多く塗料を使用する事になってしまい
工事費用がかさんでしまうといったデメリットもございます。
臭気や音が発生する為、工事をする時間帯を気にしたり 養生をしっかり行うなど、隣家への配慮が求められます。
リシン仕上げ《砂壁状模様》
古くからある模様で、艶消しのため落ち着いた雰囲気の凹凸模様が特徴です。
またコスト面も安価で済むと言ったメリットもあります。
塗料に骨材という、細かい砂や砂利を混ぜ 「リシンガン」という専用のガンで吹付けます。
混合させる石は様々な大きさがあり、小さい石を使用するときめ細かな模様、大きい石であれば荒い模様の仕上がりになります。
クラックが生じやすいという難点がございますが、クラックが生じにくい弾力リシンというものもあります。
また、リシンの凹凸を更に粗く削る「リシン掻き落とし」という工法もあり、掻き取りの加減で微妙な変化を付けることも可能です。
吹付けタイル仕上げ《ボンタイル》
この吹付けタイルは、玄関やお風呂場などの床に敷き詰めるようなものではありません。
タイルは紙粘土のような粘り強い素材になっており、外壁に吹付け 使用します。
デザイン的な特徴としては、デコボコした模様でありながら、艶有りが主流で表面が陶器のようにツルツルしています。
この吹付けタイル仕上げも、リシン仕上げと同様に ゴムのような質感をもった弾性ボンタイル仕上げもございます。
スタッコ仕上げ
リシン仕上げに近いイメージではありますが、リシンよりも5~10mmほど厚く塗ります。
吹付けた状態のまま、スタッコを吹き放して仕上げ 吹きつけ後、更にコテやローラーで凸部を平らに抑える工法を
スタッコ仕上げやスタッコ凸部仕上げ、等と言います。
リシン仕上げよりも厚みがある分、立体的で重厚感のある仕上がりになり、耐久性も高まります。
ローラー工法
ローラー工法は、使用するローラーの種類により模様が変わるのが特徴です。
ローラーを使用するこ事により、刷毛よりも効率的に外壁塗装を行う事が出来ます。
その為、外壁塗装のローラー塗りが主流ですが、そのローラーを使い模様を付ける工法があります。
ローラーには、色々な種類がありますが 主にスポンジ状のマスチックローラー、毛状のウールローラー の2つに分かれます。
ウールローラー仕上げ
耐水型紙でできた芯に植毛したものが用いられ、マスチックローラーよりも 均一に塗れるローラーです。
毛丈は 短毛・中毛・長毛に分かれていて、それぞれに特徴があります。
◆ 短毛/平らな面を塗装するのに適しています。
◆ 中毛/主に使われる丈で、短毛・長毛のどちらの特徴も併せ持ちます。
◆ 長毛/長い毛が奥まで入り込む為、凹凸部でも綺麗に塗り上げることが出来ます。
マスチックローラー仕上げ
円柱にスポンジ状の繊維を取り付けたもので、他にも 砂骨ローラー・多孔質ローラー等とも言われております。
スポンジ部分が塗料を大量に吸い込む為、塗料の含みが非常に良いです。
その為、ウールローラーよりも厚く塗る事が可能です。
マスチックローラーは、目の粗いものから細かいものまであり、目によって塗料の吸い込みを調整出来ます。
また、ローラーが入り込めないような細かいような部分は、昔ながらの刷毛を使用し、
刷毛の種類も、サイズ・毛の種類ともに様々な物がございます。
コテ工法
左官職人がコテを使用して模様を付ける工法で、どんな模様でも実現することができ、デザイン性の幅広さが特徴です。
デザインが豊富なうえ、塗料によっても模様が異なるため イメージがつきにくいかも知れません。
その様な場合は、カタログを見ながら考える事をオススメ致します。
ですが、種類が多すぎるため業者によっては、対応できない模様もあるかもしれません。
意匠性が高く 技術力も求められる為、工事費用が他よりも高価になる場合がございます。
以上で、外壁塗装の仕上げにおけるパターンの工法紹介は終了です。
まずはご相談下さい!!
コロナ対策としてネットからの来店予約や、お電話でのお問い合わせも承っております🤗
浜松市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
浜松市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
浜松市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は浜松市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225
豊川店のブログ
↓↓↓